こんにちは。
横浜市港北区の歯科医院 眞美デンタルオフィスです。
こちらのブログでは脳歯科や東洋医学などの話題を書いています。
当院では通常の歯科治療と共に、東洋医学や脳歯科などのホリスティックな治療を取り入れて、患者様に最適な治療を選択するようにしています。
本日は脳歯科関連のお知らせです。
11月26日(日)から東京脳歯科コース第3期が始まりました。
私も1期から講師として参加しています。
今期から講師も1人増え、新神戸歯科名誉院長 藤井佳朗先生の他に4人の講師が皆様の学びのお手伝いをさせていただきます。
1回目は脳歯科の概念についての講義、治療動画で脳歯科の治療についてイメージを持っていただきました。
続いて実習では脳歯科治療に欠かせない各種診査について相互実習を行いました。
・Oリングテスト
筋反射テストの1つですが、手指は腕などと比べて疲れにくい部位なので、指を用いたOリングテストが身体の反射を安定的に見るために有用です。
その他
・四方八方から身体を押すことで脳幹の反射が正常かを見極める
・肩周りの柔軟性
・SLRテスト(股関節の柔軟性)
・足と腕の筋力検査
これらを一通り行ない、最後は受講された先生方相互で口腔内の調整をして、不調部位の改善がなされるかを確認するところまでできました。
毎回のセミナーは10時〜16時までですが、翌月の回までに実習内容をご家族やスタッフなど身内の方にに実践していただき、グループLINEで動画をシェアすることになっています。
LINEでは連絡事項、復習用レジュメや復習用動画閲覧をお送りし、セミナー内容の定着をしていただけます。
内容につきましては随時講師が質問にお答えします。
またLINE以外に5回のセミナー期間中は各回ごと次回までの間に一回のZOOMミーティングがあり、前回の内容についてのまとめや動画を見たアドバイス、質疑応答などを行います。(自由参加)
本コース5回終了後、翌月には、実際に医院の診療システムに取り入れるための問診や医院内の工夫などをお伝えするセミナーを一回行います。
以上のようにコース期間中の6ヶ月でご自身の医院に脳歯科メソッドが取り入れられるように講師一同、できうる限りのサポートをさせていただきます。
コースを修了された全先生方を対象に年に数回のアップデートセミナーを開催しておりますので、参加していただけば最新のメソッドを取り入れていただくことができます。
先日は台湾脳歯科コースの主宰のお一人、蘇雷拯先生も来日に合わせて会場にお越し下さり、スピーチをいただきました。
蘇先生は私が脳歯科を学んだ藤井塾の1期で同期でした。
当時の藤井塾1期生には台湾から4人の歯科医師が参加されていました。
毎月半年以上、台湾から日本にいらっしゃって学んでおられた姿を拝見し、その熱意に尊敬の念を抱いていました。
コース修了後に脳歯科の認定医になるための条件は国際学会での英語での発表か英文の論文を執筆することです。
この時の国際学会でも同じ日に30分の持ち時間で前後で発表をし、認定条件をクリアして認定医資格を取得した御縁が深い先生のお一人です。
今回は久しぶりに個人的にもお話をさせていただきましたが、脳歯科への情熱はますます強くなっていらっしゃり、改めて刺激を受けました。
藤井塾1期生であった4人の台湾の先生方は、今年から台湾脳歯科セミナーを開催され、私も台北で行われた初回のセミナーに伺うという貴重な経験をしました。
台湾でも脳歯科を学ぶ同志の先生が増えて来ていることがとてもうれしいです。
日本で藤井塾は脳歯科コースと名前を変えて神戸と横浜で開催されています。
今期も多くの先生方にご参加いただき、活気あふれるセミナーになっています。
コース終了された先生方からもまた新たにお知り合いの先生方をご紹介いただき感謝しかありません。ありがとうございます。
1期2期3期と、ますますセミナーを進化させて行きます。
よろしくお願いいたします。
カテゴリー: 全身をととのえる歯科治療〜脳歯科ブログ,脳歯科の診査,脳歯科関連のお知らせ
こんにちは。
横浜市港北区の歯科医院 眞美デンタルオフィスです。
こちらのブログでは脳歯科や東洋医学などの話題を書いています。
当院では通常の歯科治療と共に、東洋医学や脳歯科などのホリスティックな治療を取り入れて、患者様に最適な治療を選択するようにしています。
今日はかみ合わせの安定についてのお話です。
脳歯科の治療を受けに来られる患者様の中には、上手く噛めない、どこで噛んで良いかわからないという訴えをされる方もいらっしゃいます。
一般には、歯をカチッと噛み合わせると意識せずにいつも同じ感覚で歯が噛み合って安定するのは当たり前と感じている方が殆どだと思います。
しかし最初に書いたように、噛む場所がわからないという方は、ご自身が「安定する」という感覚が得られず、お困りになっていらっしゃいます。
一般に歯が多く失われたり、歯周病でぐらついた歯が多数あったりすることで噛みにくい状態が長く続くとこのような事が起きやすくなります。
歯は物を噛み潰すだけでなく、顎の位置を安定させるためにも重要な働きをしています。
下顎は筋肉で頭蓋骨にぶら下がっているだけなので、位置の保持は強固なものではありません。
噛み合わせが安定しないと精神的にも安定が得られないこともあるようです。
一方しっかりと歯を治療したにも関わらず安定しない状態になっている方もいらっしゃるのも事実です。
脳歯科の治療を受けに来る方はこちらのケースが多いです。
特に多数の歯の被せ物や詰め物をを短期間で一気に入れ替えた方が多いように感じています。
お口の中には様々な感覚を脳に伝えるセンサーがたくさんあります。
沢山歯を治したから咬み合わせがズレたのでは?と考えがちですし、御本人もそのようにおっしゃいます。
そして、治療後に噛み合わせの調整を繰り返しても安定が得られなかったという方もいらっしゃいます。
当院にいらして実際に噛んでいただくと歯と歯の当たり具合はそう悪くないということもよく経験します。
それでは?
度々こちらでも書いていますが、
お口の中というのは、歯だけではなく、頬も舌も歯肉も存在します。
また歯肉の中の歯根の周りには上下の歯がぶつかる衝撃を感じるセンサーが詰まっている歯根膜という組織もあります。
歯の形であったり硬さであったり、隣同士の歯の隙間のキツさなどもお口の中から脳に信号として出る感覚です。
歯が噛み合う一番上の面だけでなく、感覚に影響する要素は沢山あります。
これらも総合して検証していく必要があるのではないかと思いますし、当院では脳歯科治療としてそのような刺激を取り除く処置の方が多いです。
もちろん歯が崩壊していたりぐらついでいる場合には放置せず、早く奥歯のかみ合わせを確保することが大事です。
前歯ではないから、見た目は悪くないからと、奥歯の治療を後回しにしてはいけません。これは脳歯科云々ではなく大前提です。
ちゃんと噛めるということは心身共にとても大事です。
(※治療結果は全ての方に共通するものではありません。
治療経過、結果については個人差があります。)
もし慢性的な痛みや機能低下がある場合、その原因がお口の中にあるかもしれません。
脳歯科の治療を選択肢の1つとお考えでしたら、ぜひご相談下さい。
また一般歯科治療でも身体に最適な治療を受けたいと思われる方もご相談下さい。
脳歯科の初診は一般の歯科治療の場合とは異なり、2時間のご予約時間をお取りします。
このためご予約の際には必ず脳歯科希望の旨をお伝えいただき、時間を確保させていただけますようお願い申し上げます。
眞美デンタルオフィス
カテゴリー: 全身をととのえる歯科治療〜脳歯科ブログ,脳歯科の診査,脳歯科関連のお知らせ
こんにちは。
横浜市港北区の歯科医院 眞美デンタルオフィスです。
こちらのブログでは脳歯科や東洋医学などの話題を書いています。
当院では通常の歯科治療と共に、東洋医学や脳歯科などのホリスティックな治療を取り入れて、患者様に最適な治療を選択するようにしています。
先日診療後に脳歯科オンラインセミナーを開催しました。
このオンラインセミナーは歯科医師を対象に
・脳歯科とは?
・脳歯科を実際に診療に取り入れると、どのようなことができるのか?
というお話をする約1時間のセミナーです。
今回で3回目の開催となりました。
当日は約1時間、脳歯科認定講師3人でリレー式にお話をしました。
脳歯科セミナーの講師として、お顔を合わせる機会は多いのですが、それぞれの診療室の様子を見る機会はないので、各先生の症例のお話はとても興味深いものでした。
自分もセミナー講師として今回お話する立場でありましたが、1視聴者としても勉強になりました。
その中からいくつかご紹介すると
・義歯の調整だけで高齢の患者様の歩行が劇的に改善したお話。
患者様は家の中でも伝い歩きでなくては移動できない状態でしたが、脳歯科メソッドで義歯の調整を行うと、すぐに1人でスッスッと足が前に出て、壁などに捕まることなく歩行が可能になっていました。
患者様は本当にうれしそうで、付添のご家族もとても喜んでいらっしゃいました。
・唇の周囲が広範囲に腫れていた状態を改善したお話。
金属アレルギーということで、服薬や他院歯科でお口の中の金属の除去など様々な治療を受けていたにも関わらず全く改善が得られず、脳歯科治療を希望して受診された方でした。
金属の入っていない前歯の調整で初回後改善を認め、その後も調整をすると3ヶ月でほぼ腫れや赤みは消失、その後には再発もなく完全に消失したというケースです。
その他にも私を含め、いくつかの治療事例のお話をさせていただきましたが、脳歯科治療で得られる改善結果はかなり幅広いと感じました。
しかしそれだけに、講師が強調したのは、口の中と関連があるかどうかを脳歯科治療で用いる検査でしっかりと調べなくてはいけないということです。
何でも口から治るわけではないので、そのあたりの見極めをすることができる事はとても大切です。
セミナー後、受講された先生方からは質問や感想もいただきました。
歯科の可能性の広がりについて少しでもお伝えできたようで、嬉しく思います。
今後もまた開催予定ですので、興味のある先生がおられましたら、ぜひ参加をして下さい!
(※ご紹介した治療結果は一例であり、全ての方に共通するものではありません。
治療経過、結果については個人差があります。)
もし慢性的な痛みや機能低下がある場合、その原因がお口の中にあるかもしれません。
脳歯科の治療を選択肢の1つとお考えでしたら、ぜひご相談下さい。
また一般歯科治療でも身体に最適な治療を受けたいと思われる方もご相談下さい。
脳歯科の初診は一般治療の場合とは異なり、2時間のご予約時間を時間をお取りします。
ご予約の際には必ず脳歯科希望の旨をお伝えいただきますようお願い申し上げます。
眞美デンタルオフィス
こんにちは。
横浜市港北区の歯科医院 眞美デンタルオフィスです。
こちらのブログでは脳歯科や東洋医学などの話題を書いています。
当院では通常の歯科治療と共に、東洋医学や脳歯科などのホリスティックな治療を取り入れて、患者様に最適な治療を選択するようにしています。
脳歯科のセミナーは神戸と東京で歯科医の方を対象に開催されています。
脳歯科の技術を学んで臨床に取り入れたいという先生方が集まり、Oリングの基礎から学び、実習を行って全5回のコースです。
私はそのセミナーの1期生として神戸で学びましたが、その時に台湾の先生方が4人ほど参加されていました。
毎月台湾からいらっしゃるほどなので、とても熱心で尊敬していました。
その後もOリング学会や他の国際学会で発表して同じ時期に認定医資格もいただきました。このように度々お目にかかれていましたが、ここ数年は感染症のために情勢が変わり、しばらくお会いしていませんでした。
その先生方が企画され、以前から台湾では何度か単発の脳歯科講演会は行われていました。
今回は同じ先生方が主催されて台湾で連続のセミナーを開かれることになり、東京脳歯科主宰の奥田恵美先生がメイン講師でこの7月から始まりました。
記念すべき第一回の時に偶然に別件で台北にいた私は、お誘いいただいて半日セミナーに参加し、私にまで少しお話と症例を解説をする機会をいただきました。
久々に台湾の同期の先生方のお顔が拝見できただけでも嬉しいのに、貴重なお時間をいただいて感謝しかありません。
その後実習中に質問をいただいたり、実技のお話をしたりと交流をしましたが、本当に皆さん熱心で技術も習得が早くてびっくりしました。
ホリスティックな医学全般に関心が高いのは東洋医学の文化があるからなのでしょう。
台湾では2日連続で3回のセミナーの予定だそうで、9月、10月と続きます。
そのうちに日本と合同で勉強会や症例検討会などができたらいいなぁと強く願っています。
ヨーロッパやオーストラリアでもホリスティックな治療も関心が高く、これまでも藤井義郎先生がロンドンオックスフォード大学でで講演をされたりもしています。
更にますます脳歯科の治療がワールドワイドに広がるよう活動していきたいと思います。
もし慢性的な痛みや機能低下がある場合、その原因がお口の中にあるかもしれません。
脳歯科の治療を選択肢の1つとお考えでしたら、ぜひご相談下さい。
また一般歯科治療でも身体に最適な治療を受けたいと思われる方もご相談下さい。
脳歯科の初診は一般治療の場合とは異なり、2時間のご予約時間を時間をお取りします。
ご予約の際には必ず脳歯科希望の旨をお伝えいただきますようお願い申し上げます。
眞美デンタルオフィス
こんにちは。
横浜市港北区の歯科医院 眞美デンタルオフィスです。
こちらのブログでは脳歯科や東洋医学などの話題を書いています。
当院では通常の歯科治療と共に、東洋医学や脳歯科などのホリスティックな治療を取り入れて、患者様に最適な治療を選択するようにしています。
今日は歯科医師の方に
今後の脳歯科関連セミナーのご案内です。
・東京脳歯科コース第3期
全身と口腔の関わりを学び、新しい臨床を取り入れたい先生、ぜひご参加ください😊
東京脳歯科ページのフォローもよろしくお願いいたします。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100082882327384
開催日時
第一回 2023年11月26日(日)
第二回 2023年12月17日(日)
第三回 2024年1月14日(日)
第四回 2024年2月18日(日)
第五回 2024年3月24日(日)
(第五回終了後、4月に無料フォローアップセミナーあり)
場所
神奈川歯科大学附属横浜研修センター6階
費用
50万円(税込み)
お問い合わせ先
医療法人社団 恵美歯科医院 03-3443-4618
tokyobraindental@gmail.com
これから脳歯科の診療を始めたいという先生方対象に実習中心の実践的なセミナー内容になっています。
現在2期が開講中ですが、受講されている先生方はすでに日常臨床に取り入れ初めて、患者様の様々な身体の不調が改善したと報告をいただいております。
・1dayアップデートセミナー
藤井塾応用コース終了者と噛み合わせと全身を考える会で学ばれた方対象です。最新の脳歯科メソッドを東京脳歯科コースの講師がお伝えします。
量子力学の考えを取り入れ、体のエネルギーを調整することで、より咬合調整の部位が少なくなりました。
ミニマムインターベーションで患者様に優しい歯科治療のテクニックをこの機会に是非アップデート下さい!!
開催日時 2023年7月23日 10:00-16:00 場所 神奈川歯科大学附属横浜研修センター6階
お問い合わせ先 医療社団法人 恵美歯科医院 03-3443-4618 tokyobraindental@gmail
藤井先生の治療はますます進化しています。
最新の知識と技術のアップデートをしていただけるように講義、実習を行います。
どちらのセミナーにも私は脳歯科認定講師として参加しております。
セミナー関連のご質問などございましたらご連絡下さい😊
カテゴリー: 全身をととのえる歯科治療〜脳歯科ブログ,脳歯科関連のお知らせ
神奈川県横浜市港北区日吉本町1丁目19-16
石川ビル1F 日吉駅西口中央通り徒歩1分
診療時間9:30〜18:00(土曜日〜14:30)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:30~12:30 | ● | ● | ● | × | ● | ★ | × |
午後 14:00~18:00 | ● | ● | ● | × | ● | × | × |
★ 土曜日は9:30〜14:30(昼休みなし)
休診日 木・日・祝祭日
Copyright © Mami dental office ,All Rights Reserved.