こんにちは。
横浜市港北区の歯科医院 眞美デンタルオフィスです。
こちらのブログでは脳歯科や東洋医学などの話題を書いています。
当院では通常の歯科治療と共に、東洋医学や脳歯科などのホリスティックな治療を取り入れて、患者様に最適な治療を選択するようにしています。
前回はイップスと脳の誤作動について書きましたが、あれから更に調べていくとYouTubeの動画にたどり着きました。
それは二人でキャッチボールをしているのですが、1人が投げようとして肩の上まで腕が上がるとそこで動きが止まってしまいます。
そのまま数秒前に歩いて、やっと投球をすることができました。
投球をしていた人は軽いキャッチボールで練習中でもありません。
終始笑顔でしたので、痛みがある、ぶつける恐れがある、というわけではなさそうです。
また、広島大学の研究内容が大学のホームページに掲載されていました。
以下に内容の一部を紹介しま
イップスを発症しているアスリートと対象群に対し、センサーをつまむ力を調節する課題動作を行い、脳波測定を実施しました。その結果、イップスを発症しているアスリートが動作の開始や終了時に特有の運動制御を行っており、動作開始時には力を強くイメージする傾向があること、そして終了時には力の調節に多くの労力を必要としている可能性を示唆している。
以上
いつも行っているスポーツの動作ではなくても、力を調整する動作においてイップスの発症者は特有の脳の活動があるということです。
つまみを調整する動作にはコントロールの不安や、勝負に対する恐怖の感情はないはずですので、いわゆる心理的な圧迫は考えにくいと思います。
力のコントロールそのものの脳のメカニズムが障害を受けている=脳が誤作動をしているということではないでしょうか?
調べていくうちに、イップスを経験されたアスリートの方たちの手記や、インタビューも拝見しました。
トップアスリートに近くなればなるほど練習の中断や競争からの離脱を恐れて、治療に踏み切るまでに長い苦悩と葛藤があるということがよくわかりました。
しかし、治療までの期間が長びくことで問題が複雑化してしまうようです。
イップスの治療法として、未だ決定的な方法は確立されていません。
イップスの問題に取り組んでおられる研究者、医師、治療家の方々は多く、心理学的なアプローチや、整体、カイロプラクティックで筋膜、体軸などをターゲットとした治療法など様々な療法があります。そしてそれぞれに治癒に対する有効性は示されていました。
しかし私が調べた限りでは、歯科からのアプローチはとても少ないのが残念です。
脳と口、口腔及び周囲の神経は脳に近く、生理学的にも両者の関係は深いことは以前に書いたペンフィールドの脳地図からも明らかです。
脳歯科は脳の誤作動を是正して全身を健康にするということを1つの柱としています。
歯科からもイップスの解決に有効な治療ができるのではないかと考えています。
※治療結果は全ての方に共通するものではありません。
治療経過、結果については個人差があります。
もし慢性的な痛みや機能低下がある場合、その原因がお口の中にあるかもしれません。
脳歯科の治療を選択肢の1つとお考えでしたら、ぜひご相談下さい。
また一般歯科治療でも身体に最適な治療を受けたいと思われる方もご相談下さい。
脳歯科の初診は一般の歯科治療の場合とは異なり、2時間のご予約時間をお取りします。
このためご予約の際には必ず脳歯科希望の旨をお伝えいただき、時間を確保させていただけますようお願い申し上げます。
眞美デンタルオフィス
https://www.mamidentaloffice.jp/braindentistry/
カテゴリー: 全身をととのえる歯科治療〜脳歯科ブログ,脳歯科でできること
こんにちは。
横浜市港北区の歯科医院 眞美デンタルオフィスです。
こちらのブログでは脳歯科や東洋医学などの話題を書いています。
当院では通常の歯科治療と共に、東洋医学や脳歯科などのホリスティックな治療を取り入れて、患者様に最適な治療を選択するようにしています。
今日はイップスについてのお話です。
イップスは、特定の動作や技能を行う際に発生する運動障害で、その動作を正確に行うことが難しくなる状態です。
例えば、ゴルフのスイングや野球の投球などで、ある時期から急に思った通りの動きができなくなることがあります。
特に熟練者に多く発症するようです。
臨床情報ダイジェストサイトのm3.comに掲載されている服部憲明・大阪大学国際医工情報センター臨床神経医工学寄附研究部門准教授によれば、
野球、弓道、アーチェリー、射撃、テニス、クリケットなど動作に高い集中と巧緻性が求められるスポーツに発症しやすいようです。
私も学生時代にアーチェリーをやっていました。
練習には一般の射場に行って他大学の学生、社会人の方々と一緒に練習をしていましたが、その中には後にオリンピックに出られた方も、全日本クラスの選手もいらっしゃいました。
ある日その中の全日本にも出場されたお一人が調子が悪いと聞きました。
当時アーチェリー界隈では「クリチョン病」と言われていました。
弓の弦を引く長さをいつも一定にするために、弓のハンドル部分にはクリッカーという部品を付けます。
それに矢を挟んで、矢の長さを越えるまで弦を引っ張った瞬間にそのクリッカーが落ちてカチッと鳴ります。鳴った瞬間に指を開いて矢を放つという仕組みなのですが、音にコンマ1秒で反応する集中力が求められます。
しかし、その反応ができず指が開くことができなくなり、慌てて無理矢理指を放すとフォームがガタガタになってしまうのです。
クリッカーチョンボ⇒略してクリチョンというわけです。
その状態が出るともう殆ど的に矢が当たらなかったり、的にすら届かなかったり、ありえないような低い得点になってしまうのでした。
いつも吸い込まれるように的のど真ん中に矢を射ていたその選手が別人のようになったのを目の当たりにして、本当に驚きました。
人の身体と気持ちが分離してしまうことが、こんなに急に起こるのかと信じられませんでした。
御本人の苦悩は如何ばかりだっただろうと思うと思い出すたびに胸が痛みます。
今思えば典型的なイップスだったと思います。
従来イップスは心理的なプレッシャーから来るものと認識されており、治療に心理学的なアプローチが主となっていました。
m3.comという臨床情報サイトで大阪大学の服部憲明先生は、
「イップス」の原因は、一つは作家や音楽家など反復訓練によって発症する運動異常症として捉えられ、もう一つは精神的な問題に関連することが指摘されています。これらの要因が組み合わさって引き起こされると考えられており、最近では心理的問題と運動異常を組み合わせて分類する手法も提案されていると述べていらっしゃいました。
運動異常とは不随意の運動をしてしまう神経系の異常ということです。
イップスの治療には心理的な治療を縦軸に、神経系の治療を横軸にした治療を提案していらっしゃいました。
つまり、イップスの治療には脳の誤作動を是正することも有効なのです。
実際、筋肉はとても発達しているのに力が入らない、足がうまく引き上げられないなどというスポーツ選手が、脳歯科治療により瞬時に力が出て筋力や握力が変化することは珍しくありません。
このように、意思と身体と動作がバラバラになって身体能力が低下していることは、イップスと通じると思います。
脳の誤作動に影響を及ぼすことが口の中にはたくさんあります。
そしてこれらを改善して不調を治すことを目的としているのが脳歯科治療です。
イップスで悩んでいる方の治療に口の中からのアプローチも選択肢の一つになるのではないかと考えています。
脳歯科でイップス治療の可能性を感じたら、ご相談下さい。学生アスリートの方につきましては治療費用のご相談にも応じます。
※治療結果は全ての方に共通するものではありません。
治療経過、結果については個人差があります。)
もし慢性的な痛みや機能低下がある場合、その原因がお口の中にあるかもしれません。
脳歯科の治療を選択肢の1つとお考えでしたら、ぜひご相談下さい。
また一般歯科治療でも身体に最適な治療を受けたいと思われる方もご相談下さい。
脳歯科の初診は一般の歯科治療の場合とは異なり、2時間のご予約時間をお取りします。
このためご予約の際には必ず脳歯科希望の旨をお伝えいただき、時間を確保させていただけますようお願い申し上げます。
眞美デンタルオフィス
https://www.mamidentaloffice.jp/braindentistry/
カテゴリー: 全身をととのえる歯科治療〜脳歯科ブログ,脳歯科でできること
こんにちは。
横浜市港北区の歯科医院 眞美デンタルオフィスです。
こちらのブログでは脳歯科や東洋医学などの話題を書いています。
当院では通常の歯科治療と共に、東洋医学や脳歯科などのホリスティックな治療を取り入れて、患者様に最適な治療を選択するようにしています。
今日は目と顎の関係についてのお話です。
脳歯科の治療で診査をする中に、眼球を動かしていただいて身体の反応を診るという診察があります。
これは目の動きと、顎の動きが連動していることを利用した診査です。
例えば噛み合わせせず軽く上下の歯が離れた状態で身体を正面真っ直ぐにします。
そこで目だけを右に動かすと顎も僅かに動きます。
そうした時に身体のバランスが悪くなった場合、顎の動きに伴って起きる口の中の粘膜の刺激部位を探していきます。
ちょっとご自身でもやってみてほしいのですが、お顔は真っすぐで目だけを右に動かしながら顎も右に動かすのは簡単にできます。
しかし、目を右に動かしながら顎を左に動かそうとするとなかなかスムーズな動きをするのが難しくなってしまいます。
これをやってみると口と目は連動していることがわかります。
目を動かす神経は、12対ある脳神経の中の
第3、第4、第6脳神経
です。眼球の運動をコントロールしています。
3.4.6、あれ?5が抜けていますね。第5脳神経は脳神経の中で最も太い三叉神経です。
三叉神経は眼に関係した神経に挟まれて存在しています。
そして三叉神経は上下の顎や顔面に広く分布している神経です。
次は筋肉について見てみましょう。
眼の動きには後頭下筋群という頭の後ろから首に繋がる筋肉の束が関係しています。
後頭下筋群に関する病気としてはスマホ首に代表されるストレートネックが有名です。
首の後ろの筋肉が緊張することにより、下顎が後ろに引っ張られてしまい、首の骨のカーブも変わってしまうことで局所だけでなく様々な症状が出てきます。
長時間同じ姿勢でスマホやパソコンを見ていると、首肩こり以外にも眼精疲労が出てきます。
首の動きと眼の動きは連動しています。例えば、頭を横に動かすときには、眼球もその方向に移動することが一般的です。後頭下筋群が首の動きを制御するためです。眼の動きと首の動きは協調しているのです。
このように顎、首、目は深く関係しています。
首、肩こり、目の奥の痛みで脳歯科の治療で来院された方が、先日再来院された時にお話を伺ったら、前回の治療の数日後から目の痛みが全くなくなったとおっしゃっていました。
お口の中を調整することで関連した部分の不調が改善されたことになります。
この方は眼科に通院されていて、あまりに目が痛いので脳神経系の病気ではないかと心配して、質問したくらいだったそうですが、。
先生には可能性を否定されたとのことでした。
目の痛みはこのような眼精疲労以外にも色々な病気の症状である可能性もありますので、いきなり口の中の調整で何とかしようとは思いません。
しかしこの方のように眼科で専門的な診断を受けている場合
は、顎から首の緊張を取ることで目の疲労による症状の改善をしていくことも有効ではないかと思います。
もし慢性的な痛みや機能低下がある場合、その原因がお口の中にあるかもしれません。
脳歯科の治療を選択肢の1つとお考えでしたら、ぜひご相談下さい。
また一般歯科治療でも身体に最適な治療を受けたいと思われる方もご相談下さい。
脳歯科の初診は一般の歯科治療の場合とは異なり、2時間のご予約時間をお取りします。
このためご予約の際には必ず脳歯科希望の旨をお伝えいただき、時間を確保させていただけますようお願い申し上げます。
眞美デンタルオフィス
カテゴリー: 全身をととのえる歯科治療〜脳歯科ブログ,脳歯科でできること,脳歯科の診査
こんにちは。
横浜市港北区の歯科医院 眞美デンタルオフィスです。
こちらのブログでは脳歯科や東洋医学などの話題を書いています。
当院では通常の歯科治療と共に、東洋医学や脳歯科などのホリスティックな治療を取り入れて、患者様に最適な治療を選択するようにしています。
今日は片足立ちのお話です。
TVの健康番組などで、片足立ちがふらつかずに◯◯秒できますか?
という問いかけに、出演者が挑戦して、老化とか筋力低下を測るようなシーンを見ますね。
片足立ちというのは身体のバランスや筋力、柔軟性などを示すバロメーターになります。片足で立つことは身体の安定性や体幹の強さを示し、バランス感覚や姿勢の制御力を評価するための一つの方法です。
片足立ちでふらつく原因はさまざまで、身体の筋力不足、バランス感覚の問題、内耳の不調、神経の問題などが考えられます。また、疲れやストレス、姿勢の悪さ、足や足首のケガなども影響することがあります。詳しい原因は個々の状況や身体の状態によって異なることがあります。
筋肉に関しては片足立ちでふらつく場合、足首周りの筋肉、特に足首の安定性を保つための筋肉や脚の筋肉が弱っている可能性があります。さらに、太ももの内側や外側、お尻の筋肉も関与していることがあります。それぞれの筋肉が適切なバランスで強化されていないと、片足立ちでの安定性に影響を及ぼすことがあります。
脳歯科の治療の時に、腰が痛かったり、お尻の周りの筋肉が痛かったりする方に片足立ちをしていただくと安定性が無く、長い時間片足立ちを続けることは不可能なことが多いです。
数秒で足をついてしまったりすることもあります。
片足での動きというと、サッカーのキックやボールのリフティング、野球の投球動作なども影響してきます。
筋力が低下している場合はもちろんですが、年齢的に若い方で、普段は運動をしているのに、本来の筋力がうまく発揮されないということがあります。
日常的に鍛えていて、筋肉量も申し分ないのに何らかの身体の中の伝達がうまくいかず、本来のパワーが発揮できないのであれば、その部分にアプローチすることで一瞬にパワーアップが期待できます。
先日、当院にいらした患者様は治療開始時には片足立ちでかなりふらついていました。
足を上げるのも真っ直ぐではなく、開き気味に足を上げてようやくバランスが取れるという状態でした。
痛みや筋肉のハリもありましたので、それも含めて口腔内の調整をした結果、足を真っ直ぐ上げて片足立ちが安定するようになりました。
直接的には身体、特に骨盤の歪みがあり、そこにつながる背中、大腿部の筋肉がねじれていたのかと思われます。
そしてバランスを取るための脳からの反射の信号がうまく送れていなかったのではと推察します。
いずれにしても、脳歯科的にはお口の中が脳と近く、調整することにより神経の伝達の変化が反射能力の改善を生み、また舌の位置の変化が顎の位置を変えて、結果として首⇒肩⇒背中⇒腰と全身的に変化していったと考えられます。
ひたすら筋力を鍛えても、このような部分で改善されないと身体能力がアップしないということもあるのではないでしょうか?
片足立ちは手軽な身体のバロメーターです。
もしふらついた時に、単に筋力低下?と思わず、口を大きく開けたり、下顎を突き出したりしながら片足立ちをしてみて下さい。
それで片足立ちの安定性が大きく変わるようならば、そのふらつきの原因がお口の中にある可能性が疑われます。
具体的には、舌や頬の内側などが僅かな刺激を受けて身体の安定性を変えている可能性があるということが疑われるのです。
※治療結果は全ての方に共通するものではありません。
治療経過、結果については個人差があります。)
もし慢性的な痛みや機能低下がある場合、その原因がお口の中にあるかもしれません。
脳歯科の治療を選択肢の1つとお考えでしたら、ぜひご相談下さい。
また一般歯科治療でも身体に最適な治療を受けたいと思われる方もご相談下さい。
脳歯科の初診は一般の歯科治療の場合とは異なり、2時間のご予約時間をお取りします。
このためご予約の際には必ず脳歯科希望の旨をお伝えいただき、時
間を確保させていただけますようお願い申し上げます。
眞美デンタルオフィス
カテゴリー: 全身をととのえる歯科治療〜脳歯科ブログ,脳歯科でできること
横浜市港北区の歯科医院 眞美デンタルオフィスです。
日吉の慶應の銀杏並木もすっかり色づきました。
こちらのブログでは脳歯科や東洋医学などの話題を書いています。
当院では通常の歯科治療と共に、東洋医学や脳歯科などのホリスティックな治療を取り入れて、患者様に最適な治療を選択するようにしています。
本日は診療室の出来事からのお話です。
手先をよく使うお仕事をしている60代の男性です。
最近仕事が立て込んで忙しくしていたら、何もしていない時間に親指がピクッピクッと痙攣するようになってしまったとのことでした。仕事で力を入れている時は痙攣しないとのことでした。
御本人は肩が凝っていて、血流が悪くなったためだと思い、マッサージに行って揉んでもらったら痙攣が止まったのですが、また1週間くらいでぶり返してしまったそうです。
確かに少し手を持ち上げて数秒すると親指がピクッピクッと動いています。
脳歯科治療で来院されたわけではなかったので、脳歯科の一連の診査はせず、お話を聞いて、診療の合間にOリングテストで原因となる箇所がお口の中にないか調べてみました。
まず、下の歯の金属の詰め物の縁が隣の歯と1ミリ弱の段差になっているところに反応が出たので、段差を揃えました。
するとOリングの反応は強く閉じて来るようにかわりましたが、わずかに弱く感じたので、次の原因を探りました。
Oリングで前歯に詰めてある着色した古い樹脂にOリングが緩む反応が出たので、そこをシリコンで研磨し、全部で5分ほどで処置を終えました。
10日程経って症状をお伺いすると、あれからすぐに痙攣は止まり、一度もぶり返していないとのことで、とても喜んでいただきました。私もお役に立てて嬉しく思いました。
(しかし痙攣というのが何か大きな病気の予兆ということもあるのでまたぶり返すようでしたら医科の受診と検査をされることをおすすめしました。)
ご本人は「前歯の研磨が効いたような感じがする」とおっしゃっていました。
お口の中の着色〜詰め物だけでなく歯についた茶渋なども、それを除去や研磨するだけで身体の不調が改善されるなんて、ピンと来ないと思われますよね?
実はこのような事例は脳歯科の勉強会や動画投稿などで、他の脳歯科をやっていらっしゃる先生からもいくつか報告があり、脳歯科的には「あ、そこだったんだ!」と思う原因の一つなのです。
一般的にはお口の中の着色が良くないとされている理由は
・付着物の表面がザラザラしているので、歯垢を付きやすくして虫歯や歯周病のリスクを高める。
・審美性を損ねる
というものです。
著色とは、異物です。
歯石などと異なり、そのものが細菌の塊ではないので、直接的な病原性はないと考えらています。
が、本来あるべきものではないのに存在しているということは事実です。
これは最初に調整した詰め物の縁の段差も当てはまります。
理想的には隣り合った歯の縁の高さは同じであるのが理想的な姿です。
脳歯科でも東洋医学でも調和が健康のカギとなります。
調和を乱すこと=身体を乱すこと
乱雑なお部屋にいると気持ちが塞いだりすることと一緒かもしれませんね。
と考えると、著色1つでも身体を乱す原因となることはあり、何かしらの影響を与えても不思議ではないと思っています。
それを考えると、定期的なクリーニングは単に虫歯や歯周病の予防だけでなく、全身の状態を良好に保つ役割があるのではないでしょうか。
※治療結果は全ての方に共通するものではありません。
治療経過、結果については個人差があります。)
もし慢性的な痛みや機能低下がある場合、その原因がお口の中にあるかもしれません。
脳歯科の治療を選択肢の1つとお考えでしたら、ぜひご相談下さい。
また一般歯科治療でも身体に最適な治療を受けたいと思われる方もご相談下さい。
脳歯科の初診は一般の歯科治療の場合とは異なり、2時間のご予約時間をお取りします。
このためご予約の際には必ず脳歯科希望の旨をお伝えいただき、時間を確保させていただけますようお願い申し上げます。
眞美デンタルオフィス
<strong><a href=”https://www.mamidentaloffice.jp/braindentistry/”>https://www.mamidentaloffice.jp/braindentistry/</a></strong>
カテゴリー: 全身をととのえる歯科治療〜脳歯科ブログ,脳歯科でできること
神奈川県横浜市港北区日吉本町1丁目19-16
石川ビル1F 日吉駅西口中央通り徒歩1分
診療時間9:30〜18:00(土曜日〜14:30)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:30~12:30 | ● | ● | ● | × | ● | ★ | × |
午後 14:00~18:00 | ● | ● | ● | × | ● | × | × |
★ 土曜日は9:30〜14:30(昼休みなし)
休診日 木・日・祝祭日
Copyright © Mami dental office ,All Rights Reserved.