こんにちは。
横浜市港北区の歯科医院 眞美デンタルオフィスです。
こちらのブログでは脳歯科や東洋医学などの話題を書いています。
当院では通常の歯科治療と共に、東洋医学や脳歯科などのホリスティックな治療を取り入れて、患者様に最適な治療を選択するようにしています。
今日は四十肩・五十肩のお話です。
当院の患者様の中に四十肩・五十肩で長期間お困りになっている方は多いです。
普通の歯科治療をしている時は腕を上げていただくこともないので支障はないのですが、歯ブラシの練習などで鏡をお持ちいただく時に「今五十肩で腕が上がらないのよね」とおっしゃったり、治療が終わってから、「これから肩の治療なのよ」とお話いただいて、初めて気づくことが多いです。
一般的に言う四十肩・五十肩は肩関節周囲炎という名称ですが、炎症部位は肩の腱や上腕の筋肉など炎症部位は様々で、それらをまとめての総称です。
長い間炎症が続くと、痛いだけでなく、組織が肥厚して関節の動きを妨げて肩の可動域が狭くなり腕が上がらなくなると言われています。
治療中に話が四十肩・五十肩に及ぶとネックレスが留められずとても不便、お台所で上の棚から器を出すことができずいちいち踏み台を使わなければならなくて不便・・と一気に日々のお困りごとを話して下さいます。
「それ、もしかしたらお口の中の調整で改善するかもしれません」
私がそうお伝えすると、皆さん例外なく???!!というお顔をされます。
それはそうですよね、病院や治療院に定期的に通って治療を受けて、やっと水平まで上がったとか腰まで腕を曲げられるようになったという方々です。
でも、よくよくご自身の体を思い浮かべてみると頭から首、肩、背中、腰、脚と全部繋がっていますよね。
例えば川の上流の山汚染物質が流れ出したら下流にどんどんそれが流れます。
中流や下流でいくらかき集めても、上流の流失を止めなければいつまでも水は清浄にはなりません。
それと同じで、お口の中の原因が肩に影響を及ぼしているということがあるのです。
さて、???となった患者様にお口の中を見てもいいですか?とお聞きすると、とにかく困ってるから何でもやってみる!とおっしゃいます。
ここからが脳歯科的な対応になるのですが、肩に影響を及ぼしている場所がお口の中にあるか、調べていきます。
お口の中に関連なしということもありますので、そうなると歯科医の出番ではありませんので続けません。
もし関連があると検査で出たら、その箇所を絞り、研磨程度の僅かな調整をします。
するとそれだけで手が上がるようになることは、めずらしいことではありません。
大抵通常の歯科治療の後で時間がないのでそこで終わりますが、後日改めて時間を取って全身から全て調整をすると、更に腕が上がるようになり喜んでいただけます。
結果に個人差はありますが、その場で改善が見られることが多いです。
喜んでいだけた患者様からご報告をいただいたので、一部ご紹介させていただきます(ご本人様に承諾をいただいております)
ここからご感想
昨夜は久しぶりに熟睡しました!肩痛くなく、気持ち良く朝目覚めました!感謝感謝です。
楽になるのは本当にありがたいことです。私はあんまり辛いとか痛いとか言いたくないタイプですが、ここ半年は本当に熟睡できず、不快でした…感謝。
以上
この方は60代の女性の方で半年間頑張っても腕が水平にしか上がらず、就寝中も肩が痛くて寝返りをうつと目が覚めていらしたそうです。
寝不足で日々の生活も疲れやすかったとのことで、これで元気な日々が戻っていただけたら、私としてもこんなに嬉しいことはありません。
この方は1時間の脳歯科治療を2回受けられました。
もし、長い間四十肩・五十肩でお困りでしたら、お口の中からのアプローチで改善するかもしれません。
宜しかったらぜひ1度ご相談下さい😊
眞美デンタルオフィス
https://www.mamidentaloffice.jp/braindentistry/
カテゴリー: 全身をととのえる歯科治療〜脳歯科ブログ,脳歯科でできること
こんにちは。
横浜市港北区の歯科医院 眞美デンタルオフィスです。
こちらのブログでは脳歯科や東洋医学などの話題を書いています。
当院では通常の歯科治療と共に、東洋医学や脳歯科などのホリスティックな治療を取り入れて、患者様に最適な治療を選択するようにしています。
東洋医学については漢方、鍼灸などイメージはし易いと思われますが、脳歯科というのは全くイメージがわかないのではないでしょうか?
脳歯科とは新神戸歯科の藤井佳朗先生が提唱されている治療方で、口腔内の有害な刺激を取り除くことで脳の機能を向上させ、全身の不調を改善することを目的とした治療法です。
治療の中で欠かせない診査法はバイデジタルOリングテスト(以下Oリングテスト・Oリング)という手法です。
ニューヨーク医科大学非常勤教授。ニューヨーク心臓病研究所所長を歴任され、国際鍼電気治療大学学長である医師、大村恵昭博士がバイデジタルOリングテストの方法を確立されました。
「生体そのものが極めて敏感なセンサーで、毒物を近づけたり、体に合わない薬剤を手に持たせたりすると、筋の緊張は低下し、逆に有効な薬剤では緊張が良好に保たれる」という原理に基づいています。(日本バイデジタルOリングテスト医学会ホームページより引用)
指でO型のリングを作って術者が指で左右に引き、リングを閉じていられるかどうかで筋の緊張の低下や向上を判断します。
O-リングテストは 病的な部分に軽く刺激を加えると筋力が低下することを利用し、閉じたを左右に引いて指の開き具合からどこの状態に異常があるかを調べます。
また薬剤の選択、服用量、服用頻度や期間を決めたり、歯科でしたら治療に使う歯科材料、金属、レジンなど被せ物や詰め物の材質の決定に使います。
Oリングテストはこのように治療に際して選択法の1つとして用いますが、通常のレントゲンやCT検査、口腔内の診査も総合して最終的に歯科の治療方針を決定します。
Oリングテストはあくまでも医学的診断方法として行っていて占いではありません。
一時期この手法を用いて開運グッズなどを勧めることが横行し、信用性が乱されたようですが、あくまでも個人の責任範囲で物の選択などを行う以外にはやり方を学んだ国家資格保持者が行うものです。
脳歯科の治療を行うにあたり、Oリングテストの精度はとても重要です。
脳歯科セミナーの受講生はまずOリングテストの正しいやり方を学びます。
このテストを全身から歯の一部分に至るまで何度も行い、原因部位を絞っていきます。
またこれ以外にも立った時の安定性、肩、股関節、膝の柔軟性、腕、大腿部の筋力等を検査します。
こうやって書くと一般の歯科治療とはかなり異なりますね。
脳歯科の治療では口の中だけを見るのではなく、全身との繋がりを見ることがとても重要となるのです。
そのために、整体用のベッドを使います。また運動能力改善の治療時には握力計なども使用します。
口の中と身体は想像以上に関わりがあります。
身体の中で不調を感じた時、もしかしたら口腔内にその原因があるかもしれません。
なかなか改善しない不調がある方は一度ご相談ください。
眞美デンタルオフィスホームページ
カテゴリー: 全身をととのえる歯科治療〜脳歯科ブログ,脳歯科の診査
こんにちは 横浜市港北区日吉本町 日吉駅近くの歯科 お口の中から全身の健康を追求する歯科医院 眞美デンタルオフィスです。 新しく脳歯科ブログを新設いたしました。 こちらのブログでは当院の治療の中でも口の中から全身をととのえる「脳歯科」および 東洋医学(歯科鍼灸・漢方)という治療分野に特化したお話を書いていこうと思ってい ます。 まずは聞きなれない脳歯科について本編のブログにも書きましたが少しお話ししましょ う。 もともと私が口の中の変化が体に影響を与えるということに気づいたのは今から25年く らい前でしょうか? その若い女性はとにかく膨大な治療が必要で、とにかく一本一本必要な治療を進めてい ったら、気づいた時には骨格も姿勢も雰囲気もすっかり変わっていたという若い患者さ んに出会った時です。 口が変われば体が変わるという実感が湧き、その時から歯科からも全身に良い影響を与 えられるという確信が芽生えました。 入れ歯が入って食べられるようになったから元気になった、認知症の進行が止まった、 歯周病の状態と糖尿病の検査数値が連動している等広く知られるとことではあります。 私もそのようなことをお伝えしたりしましたが、元気でメンテナンスに通われている方 などは特に響くような話題ではなく、遠い話であるように感じました。 身体と口腔内は確実に繋がっているんだけど…。 そう思っている歯科医は少なくないと思います。 そして私はそのようなことを学べる勉強会を探して新神戸歯科の藤井佳朗先生の勉強会 に参加したことが始まりです。 最初の1日講習会で私自身が実際の脳歯科治療を受け、その効果の素晴しさを実感し、てその後半年間で体系的に学べる藤井塾に神戸まで通い、脳歯科の治療を行える認定をい ただきました。一連の講習が終わっても治療見学や藤井塾の卒業生のためのアドバンスコースなど神 戸での学びは続いています。そして本年からは脳歯科の講習会の認定講師として現場で歯科 医師に技術を広める活動もしています。 脳歯科は全身の不調がある時に、バイデジタルOリングテストを始めとしたいくつかの 検査を行なって、それが口からの影響であると診断された場合に口腔内の調整を行なっ て症状を治療することができます。調整と言っても通常の歯科治療が必要な時以外は大きく削るようなことはなく、研磨用 の器具で歯の表面を少し触る程度です。 これで全身の状態が変わることが起こるのです。 何ヶ月も腕が上がらなかったので病院や鍼灸・マッサージに通っても治らない方が一回 の脳歯科治療で万歳ができるようになることは日常的にあります。 腰痛や膝の痛みなども同様です。 口と身体の深い関わりを時間していただけると思います。 昭和大学の研究によれば、このような慢性の疾患の痛みは怪我などの急性の痛みとは変 化してきており、局所ではなく中枢が関与した痛みになっているようです。 そうなると局所の痛みをターゲットにした鎮痛剤は効きにくく、全身に作用する漢方薬 や鍼灸の効果が出やすいとの報告があります。 痛みの出ている部位と本来の原因が異なるような場合は珍しくないのです。 脳歯科の治療もこのように現在の不調の原因を突き止める診査を全身から局所への流れ で行い、口の中から改善していきます。 YouTubeには藤井先生の長年にわたる治療動画が多数アップされています。 https://youtube.com/user/shinkobedentalclnic 百聞は一見にしかず、藤井先生がよくおっしゃる言葉ですがリンクを貼りますので宜し かったらご覧になってください。 当院HPにも脳歯科についての項目がございますので併せてご覧ください。 https://www.mamidentaloffice.jp/braindentistry/ 脳歯科治療をご希望の方はお電話で初診の受付を行なっています。045-563-4418 脳歯科治療の初診は問診、診査などが全身に及ぶので、通常の初診診療の倍の2時間の 治療時間をいただきます。 ご予約の際は初めに脳歯科を希望とお伝えください。
カテゴリー: 全身をととのえる歯科治療〜脳歯科ブログ,脳歯科でできること
神奈川県横浜市港北区日吉本町1丁目19-16
石川ビル1F 日吉駅西口中央通り徒歩1分
診療時間9:30〜18:00(土曜日〜14:30)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:30~12:30 | ● | ● | ● | × | ● | ★ | × |
午後 14:00~18:00 | ● | ● | ● | × | ● | × | × |
★ 土曜日は9:30〜14:30(昼休みなし)
休診日 木・日・祝祭日
Copyright © Mami dental office ,All Rights Reserved.