Dr.マミの歯のブログ

原因が特定できない不調〜Oリングテスト、共鳴、空間の調整

2024年8月8日 (木)

こんにちは。
 
 

横浜市港北区の歯科医院 眞美デンタルオフィスです。

 
 

こちらのブログでは脳歯科や東洋医学などの話題を書いています。
 
 
 
 
当院では通常の歯科治療と共に、東洋医学や脳歯科などのホリスティックな治療を取り入れて、患者様に最適な治療を選択するようにしています。
 
 
 

今日は原因がはっきりしない、長く続く不調についてのお話です。
 
 
 
例えば無理な姿勢で物を取ろうとして腰を痛めた、ずっと下を向いて仕事をしていたら首と肩が痛くなったというのは、明らかに筋肉や筋膜の炎症ではないかと想像しやすいです。
 
 
 
しかし、風邪をひいて発熱していたが熱も下がったのに体の怠さが続いたり、検査をしても特に何も異常がないのに体の不調が続くという時はその原因を突き止めることは難しいと思います。
kazetooshi_house_bad
舌痛症なども、目で見て何も異常はないのに強い痛みで苦しんでいらっしゃる方は多いです。
 
 
また筋肉や骨に異常はないのに思うように身体が動かせなかったり、気持ちとは違う動きになってしまうということで悩んでいらっしゃる方もいらっしゃると思います。
 
 
 
西洋医学は局所的な原因→結果の関係性を突き止めて原因に対する治療を行うというのが基本的な考え方です。
特に病状が急性期には、速やかな改善が認めらることが多いです。
 
 
 
しかし、ここという限局された部位が特定できない場合には、無闇矢鱈に治療をすることができないので治療を進めることができません。
 
 
 
人の不調というのは先にも書いたようにここ!という原因を見つけるのが困難な状態で起こっていることも多々あります。
 
 
痛みは急性期には抹消で痛みを感じ、慢性痛に移行すると中枢で痛みを感じていることが研究でも明らかになってきました。
中枢となると、特定のピンポイントの治療は難しくなります。
 
 
 
こういう時には川の流れをコントロールするように上流へのアプローチが有効になると思います。
 
 
 
東洋医学の経穴(ツボ)、経絡という考え方や陰陽五行による養生、脳歯科の空間の調整や天地人の整えなどはこれに当たります。
 
 
 
脳歯科でよく用いられる例え話があります。
 
 
建付けの悪いドアを直すには家の歪みを整えることから。
ドアと枠だけの修理では家が歪んでいればまた不具合が出る。
 
 
 
身体も身体だけでなく、その人の周りの空間、チャクラ、天地人を詰まりなく繋ぐ存在の仕方、頭蓋骨の歪みなど、Oリングテストと口腔内の調整で整えることから脳歯科治療は始めます。
 
 
 

これは川の流れでいうところの上流にアプローチすることに当たります。
 
 
この段階でご本人が訴えていらっしゃる不調箇所にアプローチしていない段階でも、身体の状態が変化することを実感されることは珍しくありません。
 
 
 
これはOリングテストで目には見えない空間の異常と共鳴している口腔内の箇所の波動を整えることで、空間の異常を是正しています。
 
 
空間については見えにくいということでわかりやすいのは電磁波、化学物質過敏症なども特定困難な原因です。
 
 
 
しかし波動?共鳴って何?と思われる方もいらっしゃると思うので、簡単に述べますと、
「波動」と「共鳴」は、互いに関連しています。
 
 
 

波動とは、空間や媒質を通じてエネルギーが伝わる現象です。
 
 
 
音などがイメージしやすいと思います。
物質は全てそれぞれ固有の波動を持っていて常に微小の振動をしています。
 
 
 

共鳴とは、物体や物体の連なる系統が固有の周波数に一致する外部の振動や波動を受けると、その物体や系統の振動が増幅される現象です。
 共鳴は波動の影響によって引き起こされます。
 
 
 
日常生活では周波数を合わせて聴くラジオや、近づけるだけで振動が伝わる音叉などがこの原理で働いています。
 
 
 
radio_taisou
 
 
 
onsa_music
 
 
 

このように脳歯科では目に見える共鳴箇所を特定し、そちらを変えることで、見えにくい不調の原因箇所を変えていくことを意図しています。

脳歯科の診療で初診の問診を伺っていて、正直すぐに原因が絞りきれいことはあります。
しかし、空間、場、チャクラ、天地人を整えていくうちに見えて来たと実感することも多いです。
network_dennou_sekai_man
ミルフィーユのように重なった原因を一つ一つ剥がしていくことで、最後の深層にたどり着くというイメージです。
 
 

もし慢性的な痛みや機能低下がある場合、その原因がお口の中にあるかもしれません。
 

 
脳歯科の治療を選択肢の1つとお考えでしたら、ぜひご相談下さい。

 
また一般歯科治療でも身体に最適な治療を受けたいと思われる方もご相談下さい。
 

 

脳歯科の初診は一般の歯科治療の場合とは異なり、2時間のご予約時間をお取りします。

 

このためご予約の際には必ず脳歯科希望の旨をお伝えいただき、時間を確保させていただけますようお願い申し上げます。

 

 

眞美デンタルオフィス
https://www.mamidentaloffice.jp/braindentistry/

詳しくはこちら


カテゴリー: 全身をととのえる歯科治療〜脳歯科ブログ,脳歯科でできること,脳歯科とはどんな事をするの?,脳歯科の診査

座っている時間が長いと

2024年8月1日 (木)

こんにちは。
 
 

横浜市港北区の歯科医院 眞美デンタルオフィスです。

 
 

こちらのブログでは脳歯科や東洋医学などの話題を書いています。
 
 
 
 
当院では通常の歯科治療と共に、東洋医学や脳歯科などのホリスティックな治療を取り入れて、患者様に最適な治療を選択するようにしています。
 
 
 
 
 
 
今日は座っていることによっておこる体の変化のお話です。

オーストラリアの研究機関の調査によると、日本人成人の平日に座っている時間は、研究対象となった世界20カ国の中で最も長く、1日平均420分(7時間)に達しています。

 
 
 

Screenshot_20240731-125344_1
産経新聞2019年6月27日の記事より
https://www.sankei.com/article/20190627-ACQT475XARK6NLNYKUR3SZJ6P4/
 
 
 
日本とサウジアラビアが400分超え、他の国は殆どが5時間代ですね。
 
 

この報告は世界的なパンデミック前の調査ですので、外出規制やリモートワークなどで一時期はもっと増えていたでしょう。
 
 

今でもリモートワークはスタンダードとして定着したので、2019年より時間が増えているのではと思います。
 
 

この生活の変化は私たちの身体に影響があるのでしょうか?
 
 

調べてみると座っている時間が長いほど心身共に健康を害する可能性が高まるとの研究結果も次々発表されています。
 
 

血流が下半身に滞りやすくなるため、血圧上昇や心疾患リスク。
 
 

肥満の増加や慢性炎症の増加による循環器系の疾患のリスクなどが高まります。
 
 
 
また精神的にも身体活動の減少や社会的孤立、ストレスホルモンの影響などで不調を招きやすくなります。
 
 

口の中でも歯科医として大人の虫歯の増加、食いしばり、顎の不調やそれに続いて起こったと思われる肩こりや首の痛みの増加を実感します。
 
 

脳歯科では治療の時、立った状態、仰向けに寝た状態で天地人の流れや、気の巡りの診査を行っていました。
 
 

しかしつい最近、座っている時はこれらと異なった対応が必要ということを脳歯科主宰者の藤井佳朗先生が注目され、新たな視点が加わりました。
 
 

実際、立った状態で私達が横から全力で押してもびくともしない程の安定を示していても、座位で同じように横から押すと簡単に倒れてしまう方がいらっしゃいます。

このような場合、座位で安定が得られるように別の調整が必要です。
 
 

バランスの悪い状態で座って仕事をしていると、無意識に身体でそれを補完しようとして無理な力が必要になります。
 
 

デスクワークなどの前傾姿勢では5キロぐらい(お米一袋分です!)の頭部を支えなくてはならず、顎も重みで前に下り、いわゆる噛み合わせも変化します。
 
 

これでは首や肩、背中にかなりの負担がかかります。結果として、筋肉が疲労で硬くなり、血流障害や神経の圧迫を引き起こすことは容易に想像できます。
 
 

そして首肩だけではなく、実は後頭部は眼の動きにも関係する筋肉もあります。
 
 
computer_tsukare
 
 

首肩、目の疲れ、デスクワークにはつきものかもしれませんが、日々長時間の座位は確実に全身に望ましくない影響を及ぼします。
 
 

肩が凝ってしまってからマッサージなどをするよりも、バランスの良い状態で座ることが最大のケアではないかと思います。
 
 

脳歯科的にはそれをお口の中からアプローチすることにより改善を目指しています。

 
 

もし慢性的な痛みや機能低下がある場合、その原因がお口の中にあるかもしれません。
 

 
脳歯科の治療を選択肢の1つとお考えでしたら、ぜひご相談下さい。

 
また一般歯科治療でも身体に最適な治療を受けたいと思われる方もご相談下さい。
 

 

脳歯科の初診は一般の歯科治療の場合とは異なり、2時間のご予約時間をお取りします。

 

このためご予約の際には必ず脳歯科希望の旨をお伝えいただき、時間を確保させていただけますようお願い申し上げます。

 

 

眞美デンタルオフィス
https://www.mamidentaloffice.jp/braindentistry/

詳しくはこちら


カテゴリー: 全身をととのえる歯科治療〜脳歯科ブログ,脳歯科でできること,脳歯科の診査

脳歯科の本「量子歯科医学とウラシマ効果」

2024年7月18日 (木)

こんにちは。
 
 

横浜市港北区の歯科医院 眞美デンタルオフィスです。

 
 

こちらのブログでは脳歯科や東洋医学などの話題を書いています。
 
 
 
 
当院では通常の歯科治療と共に、東洋医学や脳歯科などのホリスティックな治療を取り入れて、患者様に最適な治療を選択するようにしています。
 
 
 
 
 
 

脳歯科の本が発売されました。
 
 
 

7月初旬に脳歯科主宰 藤井佳朗先生の本が発売されました。
 
 
 
「量子歯科医学とウラシマ効果」ヒカルランド

 
 
 
DSC_0113_1
 
 
 

Amazonでも購入できます。

https://amzn.asia/d/0dFHwWPI
 
 
 
<本書目次より>
・「膝軟骨がすり減って膝が痛い」は本当か

・治療も古典物理学の世界から量子物理学の世界へ
歯を診ていた山梨学院大学陸上部が箱根駅伝で優勝した

・「『治る』とは何か」の探求

・病的波動で共鳴している家族間のケース

・西洋医学の作用機序への疑問──抗生物質はなぜ効く?
・1本の歯の治療に宇宙が関係する

という内容になっています。

 
 
 
 
 
 
ところでウラシマ効果という言葉を聞いたことがありますか?
 
 
 
相対性理論に基づく時間の遅れを指していて、光速に近い速度で移動する物体や、強い重力場の中にある物体に関して観測されます。
 
 
 
特殊相対性理論によれば、高速で移動する物体では時間がゆっくりと進み、一般相対性理論では重力の影響で時間が遅れることが示されています。
 
 
 
そしてウラシマ効果の名前は日本の昔話「浦島太郎」から来ています。
 
 
 
竜宮城で数日過ごして元の世界に戻ったら、地上では何十年も経っていたという話をご存知ですよね。
 
 
 
この物語が、現代物理学の時間の遅れの概念と重なるため、特にSFのタイムトラベルなどを扱う時、日本では「浦島効果」と呼ばれるようになりました。
 
 
 
浦島太郎の乗ったカメ=超高速で移動する宇宙船ということでしょう。
 
 
 
 
urashimatarou (1)
 
 
 
脳歯科の本の中では高速なもの=意識・波動です。
 
 
 
身体の不調と同じ波動(共鳴している)を持つ歯を特定してその歯の波動を変えることで、瞬時に身体も変わり不調が改善されたり治癒したりする脳歯科の治療の特性を本の中でウラシマ効果としています。
 
 
 
本にはたくさんの治療事例と解説が載っていて、一般の方でも読みやすい内容となっています。
 
 
 
脳歯科が気になる歯科医の方もぜひお読みいただいて、新しい歯科医療の概念を知って歯科医療の可能性の大きさを感じていただけたらと思います。
 
 
 
私も改めて文字という形で普段行っている治療を客観的に捉えることができて、非常に勉強になります😊
 
 
 
 
 
 
この間の日曜日には眺めの良い東京第一ホテルの会場で出版記念パーティーも行われ、脳歯科のお仲間や藤井先生の講演会にいらしていた一般の方々と賑やかで楽しいひと時を過ごしました。
 
 
 
 

 
 
 
多くの方に脳歯科を知ってもらうツールとしてこの本があちこちに飛んでいくことを願います。
 
 
 

 

もし慢性的な痛みや機能低下がある場合、その原因がお口の中にあるかもしれません。
 

 
脳歯科の治療を選択肢の1つとお考えでしたら、ぜひご相談下さい。

 
また一般歯科治療でも身体に最適な治療を受けたいと思われる方もご相談下さい。
 

 

脳歯科の初診は一般の歯科治療の場合とは異なり、2時間のご予約時間をお取りします。

 

このためご予約の際には必ず脳歯科希望の旨をお伝えいただき、時間を確保させていただけますようお願い申し上げます。

 

 

眞美デンタルオフィス
https://www.mamidentaloffice.jp/braindentistry/

詳しくはこちら


カテゴリー: 全身をととのえる歯科治療〜脳歯科ブログ,脳歯科関連のお知らせ

周囲の環境、場が体に与える影響

2024年7月4日 (木)

こんにちは。
 
 

横浜市港北区の歯科医院 眞美デンタルオフィスです。

 
 

こちらのブログでは脳歯科や東洋医学などの話題を書いています。
 
 
 
 
当院では通常の歯科治療と共に、東洋医学や脳歯科などのホリスティックな治療を取り入れて、患者様に最適な治療を選択するようにしています。
 
 
 
 
 
 

6月最後の日曜日から東京脳歯科セミナー4期が始まりました。

 
 
 
 
まず藤井佳朗先生から、脳歯科の基本概念である量子力学を踏まえた考え方の講義、場の調整の必要性などの講義をしてから、実習に入りました。
 
 
 

 
 
 

Oリングテストの基本

引き方、指の選び方

 

各種検査のやり方

 

・体幹維持の反射検査(四方八方)

・肩の柔軟性検査

・SLRテスト

・Fadief

・Fabere

・上腕や腸腰筋の力の検査

 
DSC_0064
など、まずは手技として形を覚えます。

 
 
 
 
それから様々に条件を変えると、身体の反応が全く違ってくることを実際に体験していただきました。

 
 
 
 
始めは瞬間で身体が変わるという体験が、ご自身でも信じられない!なんで??という声があちこちで聞かれますが、セミナー後半では皆さんが体験していくことで事実として受け止め、ご自身の検査やOリングテストの精度に意識が移っていくことが感じられました。
 
 
 
 

皆さんが驚かれるのは、ほとんど身体を触るわけでもなく取り巻く場を変えただけで身体が変わるためです。

 
 
 
 
腕が動きにくいなら肩周りの筋肉をマッサージや血流改善で柔らかくする、関節の位置を調整するなど、手技を考えるかと思います。
 
 
 
 

kansetsutsuu_kata
 
 
 
 
 

ところが色であったり水であったり取り巻く環境に違ったものを作用させ、波動を変えるだけで瞬間で身体の動きが変わるのですから、最初は何が起こったか理解できないと思います。
 
 
 
 

私もそうでした。

脳歯科を学び始めてもしばらくは半信半疑だったと思います。

 

これは今までの常識になかったことなので、自分の意識が目の前のことを受け入れることを拒否していたのでしょう。

 

当時は偶然?たまたま?などという言葉が頭を回っていました笑

 

繰り返し自分で体感したり、実習で相手の身体を変えることができる経験を重ねていくうちにこれは事実!として受け入れる意識の変化が起きると思います。

 

今回、藤井先生は場の調整ということについてとても力を入れて伝えておられました。

 

治療をするのは身体だけでなく、取り巻く環境が与える影響も大きいので、まずはそこを改善、修正していくことが大事です。
 
 
 
 
kazetooshi_house_bad
 
 
 
 
 

当院でもまずは場の調整から入って、身体→口腔内と治療を進めます。

 

いきなり身体を触っても納得いく改善が得られなかったり後戻りが起こる確率が高くなるためです。

 

藤井先生が場の調整について言及されるのはここ2年ほどです。

私もそれを取り入れて、治療時間の短縮や調整箇所の減少を実感しています。

 

最初からこの概念を学ぶ事ができる受講生はラッキーだと思います😊

 
 
 

 

もし慢性的な痛みや機能低下がある場合、その原因がお口の中にあるかもしれません。
 

 
脳歯科の治療を選択肢の1つとお考えでしたら、ぜひご相談下さい。

 
また一般歯科治療でも身体に最適な治療を受けたいと思われる方もご相談下さい。
 

 

脳歯科の初診は一般の歯科治療の場合とは異なり、2時間のご予約時間をお取りします。

 

このためご予約の際には必ず脳歯科希望の旨をお伝えいただき、時間を確保させていただけますようお願い申し上げます。

 

 

眞美デンタルオフィス
https://www.mamidentaloffice.jp/braindentistry/

詳しくはこちら


カテゴリー: 全身をととのえる歯科治療〜脳歯科ブログ,脳歯科とはどんな事をするの?,脳歯科の診査,脳歯科関連のお知らせ

脳歯科セミナーアドバンスコース〜脳歯科認定医・認定講師資格更新しました

2024年6月27日 (木)

こんにちは。

横浜市港北区の歯科医院 眞美デンタルオフィスです。

 

こちらのブログでは脳歯科や東洋医学などの話題を書いています。
 
 

当院では通常の歯科治療と共に、東洋医学や脳歯科などのホリスティックな治療を取り入れて、患者様に最適な治療を選択するようにしています。

 
 
 

6月23日に新神戸歯科にて脳歯科セミナーアドバンスコースを受講してきました。

このコースは、脳歯科セミナー(旧藤井塾)、咬み合わせと全身を考える会の卒業生向けの内容です。

毎回藤井佳朗先生から新しい治療法のトピックスをお話いただき、実際の患者様のデモ治療を見学します。
 
 

今回は、量子力学と場の調整、意識を使った治療の解説講義と、それに関連した身近に生活する人の不調と御本人の不調が同時に改善するケースの治療デモという内容でした。
 
 

親子、夫婦など身近にいる人はお互いに影響を及ぼしていて、どちらかに治療をするともう一方の方の不調が改善していくという治療を2症例実際に拝見しました。
 
 
 
 

・骨折されて腕にボルトが入っている奥様とご主人の肩の不調のシンクロ
 
 

・お母様の巻き肩と、お子様の呼吸の深さ
 
 
 
 

二組のご家族共に、その場で身体の状態が改善されていきました。
 
 

普段生活していて、家族一人が気持ちが穏やかでないと、こちらまで不快な気持ちになったりすることは経験しますが、まさか身体にまで影響があるとは少し前までは思いませんでした。
 
 
 
 

しかし昨年あたりから、脳歯科セミナーで身近な方々双方の身体を治療で同時に改善する動画を拝見していてましたので、そのような可能性も認識していました。
 
 

この度、実際に目の前でデモ治療にご協力いただいた親子、ご夫婦が変わっていくのを見ると、身近な生活者相互の影響の大きさには驚くばかりでした。
 
 
 
 

IMG_3178
 
 
 
 

IMG_3179
 
 
もちろん身近な人同士が全ての場合お互いの不調の原因となるわけではありませんが、私もお子様が脳歯科治療にいらしたような時は、できる限り患者様だけでなく付き添いのお母様の診査もさせていただくようにしていましたが、今後ますますご本人だけでなく、周囲の方と存在する関わる場の力を意識して治療を進めないといけないと思った次第です。
 
 
 
 

ここ2年ほどは東京脳歯科セミナーが始まり、講師の1人として参加しているので藤井佳朗先生の講義は月に1回拝聴していますが、じっくりと座って受講生として学ぶことは違った発見あり、自分への落とし込みもスムーズな感覚でした。
 
 

受講後、5年期限の認定医、1年期限の認定講師の資格更新も認められたのでまた新たな気持ちで脳歯科治療の研鑽を積んでいきたいと思います。
 
 

Messenger_creation_6dbe0f78-b26d-4652-9d70-0b2e3fbb9fb4_1
 
 
 
 
 
 
追記
セミナー後、新規認定医の試験もあり、東京脳歯科コースから新たに4人の脳歯科認定医が誕生しました!
コース担当の講師として、本当に嬉しく思います。

 
 
 
※治療結果は全ての方に共通するものではありません。
治療経過、結果については個人差があります。

 

もし慢性的な痛みや機能低下がある場合、その原因がお口の中にあるかもしれません。
 

 
脳歯科の治療を選択肢の1つとお考えでしたら、ぜひご相談下さい。

 
また一般歯科治療でも身体に最適な治療を受けたいと思われる方もご相談下さい。
 

 

脳歯科の初診は一般の歯科治療の場合とは異なり、2時間のご予約時間をお取りします。

 

このためご予約の際には必ず脳歯科希望の旨をお伝えいただき、時間を確保させていただけますようお願い申し上げます。

 

 

眞美デンタルオフィス
https://www.mamidentaloffice.jp/braindentistry/

詳しくはこちら


カテゴリー: 全身をととのえる歯科治療〜脳歯科ブログ,脳歯科とはどんな事をするの?,脳歯科関連のお知らせ

眞美デンタルオフィス

神奈川県横浜市港北区日吉本町1丁目19-16
石川ビル1F 日吉駅西口中央通り徒歩1分

TEL045-563-4418

診療時間9:30〜18:00(土曜日〜14:30)

診療時間
午前 9:30~12:30 × ×
午後 14:00~18:00 × × ×

土曜日は9:30〜14:30(昼休みなし)
  休診日 木・日・祝祭日

Copyright © Mami dental office ,All Rights Reserved.

初めての方はお読みください

ご予約はお電話にて承っております 045-563-4418