こんにちは。
横浜市港北区の歯科医院
眞美デンタルオフィスです。
こちらのブログでは脳歯科や東洋医学などの話題を書いています。
当院では通常の歯科治療と共に、東洋医学や脳歯科などのホリスティックな治療を取り入れて、患者様に最適な治療を選択するようにしています。
このところ、インフルエンザで治療をキャンセルされる方が増えています。
一刻も早く回復されて、楽しいイベントも多い年末年始を健康に乗り切っていただきたいと祈っています。
ということで本日は手軽な健康維持のお話です。
突然ですが
緑茶を飲む機会は多いですか?
たまたまお茶の葉を頂戴することが重なり、私は最近緑茶を飲むことが増えました。
コーヒーよりさっぱりしている味わいで、沢山飲めてしまいます。
冬の寒いときにはほっと一息、穏やかに落ち着く感じがします。
国立がん研究センターの研究によりますと、全国各地何箇所かの地域で緑茶の摂取量と病気の関連を調べたところ緑茶を習慣的に摂取するグループにおいて、男女の全死亡リスク及び心疾患、男性の脳血管疾患及び呼吸器疾患による死亡リスクが減少しているとのことです。
因みに別ソースで、静岡県の統計では緑茶消費量のとても多い静岡県の健康寿命は全国でも3本の指に入るようです。
緑茶は、ただおいしいだけでなく、私たちの体にたくさんの良い影響を与えてくれる優れた飲み物なんですね。
今回は、緑茶を飲むことで得られる健康効果をご紹介します。
1. 体のサビを防ぐ「抗酸化作用」
緑茶には「カテキン」という抗酸化成分がたっぷり含まれています。この成分は、体の中で悪さをする活性酸素を抑え、細胞の老化を防ぎます。
2. 心臓を守る「血流改善効果」
血圧やコレステロール値をコントロールする働きもあります。動脈硬化や心臓病のリスクを下げる効果が期待されています。
このあたりが、先ほどの研究の鍵なのでしょう。
3. ダイエットの味方?!脂肪燃焼効果
「脂肪が気になる…」そんな方にもおすすめ。緑茶のカテキンとカフェインが脂肪の分解をサポートしてくれます。
ここは個人的にかなり期待しています🤣
4. 免疫力アップで風邪知らず!
緑茶に含まれるポリフェノールには、体の免疫力を高める働きがあります。
このところインフルエンザが猛威を振るっています。年末年始の体調を崩しやすい時期に意識的に飲むのは良いかと思います。
5. リラックス効果
緑茶に含まれる「テアニン」は、リラックスを促す成分。忙しい毎日でも、緑茶を飲みながらホッとひと息つけば、ストレスも少し和らぐかもしれません。
6. お口の中もすっきり
ここは歯科としてうれしいところです。
緑茶に含まれるタンニンは昔からお歯黒にも使われていました。
緑茶の抗菌作用は、口臭予防や虫歯・歯周病予防にも役立ちます。
7. 血糖値を安定させる効果
緑茶は、食後の血糖値の急上昇を抑える働きもあるんです。お茶をお供に食事をする、お寿司屋さんでも最後にお茶を1杯というのは理にかなっている習慣だったのです。
緑茶は、毎日の生活に手軽に取り入れられる「飲む健康法」です。
年末年始のお休みにゆっくり味わってみて下さい😊
カテゴリー: スタッフブログ
12月28日(日)〜2025年1月5日(日)まで年末年始につき休診とさせていただきます。
患者様にはご迷惑をおかけしますが、予めご了承くださいませ。
カテゴリー: お知らせ
神奈川県横浜市港北区日吉本町1丁目19-16
石川ビル1F 日吉駅西口中央通り徒歩1分
診療時間9:30〜18:00(土曜日〜14:30)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:30~12:30 | ● | ● | ● | × | ● | ★ | × |
午後 14:00~18:00 | ● | ● | ● | × | ● | × | × |
★ 土曜日は9:30〜14:30(昼休みなし)
休診日 木・日・祝祭日
Copyright © Mami dental office ,All Rights Reserved.