こんにちは。
横浜市港北区の歯科医院 眞美デンタルオフィスです。
当院では通常の歯科治療と共に、東洋医学や脳歯科などのホリスティックな治療を取り入れて、患者様に最適な治療を選択するようにしています。
さて、いよいよ今日はWBCイタリア戦ですね。
これまでの日本チームは快進撃を続けていて、今夜も期待せずにはいられません。
打つ守るにそれぞれが高い技術を見せてくれて、選手全員がヒーローなんじゃないかと思います。
そのオールジャパンチームのまとめ役として、今回のWBCで注目されているのがダルビッシュ選手です。
技術的なこと、トレーニングのことなどを伝えることはもちろん、普段は違うチーム、違う国でプレイしているメンバーをまとめるのにとても大きな役割を果たして下さっているようです。
ダルビッシュ選手は高校の時から有名でしたが、特にアメリカに行ってからの筋肉の付き方はまるで別人のようてす。
腕、肩、そして首とその周囲のサイズは一回りどころか3回りくらい大きくなっています。
ボールのスピードや球質を上げるために、また怪我を防ぐために徹底した食事管理やトレーニングの成果ですね。
どうしても肩や腕、首の筋肉の発達に目が行ってしまいますが、先日ネットで高校時代のダルビッシュ選手の写真を見ました。
ひょろっとして精悍な顔つき、眼力の強さは変わらないなという印象でしたが、気づいたのは顎の形が全く違うことです。
最初は顎ひげのせいでそう見えるのかな?と思いましたが、画像をいろいろ検索したところ、やっぱり顎の下のラインの角度が全く違っています。
昔は斜め下にシュッとしたラインでしたが、今はもっと角度がフラットになりガッチリとした顎になっています。
噛み合わせがしっかり噛めるようになると筋肉が発達して顔貌が変わる、姿勢が変わるというのは、私も臨床で経験しています。
しかし、ダルビッシュ選手の場合は体を変えたら顔貌が変わったのではないか?と更に考えてみました。
あくまでも私の推測ですが、
・ダルビッシュ選手はもともと首スラッとが長いので、それだけ筋肉の量も多いところに肩や腕を鍛えたのでそれに見合う筋力が、繋がっている首にもついた。
筋肉がお互い伸びたり縮んだりすることで運動が起こるので、肩や腕に対して首も同等の力がないといけません。
・顎は首と繋がっているので、首の筋肉に見合うだけの筋肉が付き、筋力の刺激が顎の骨の発達を促した。
という流れで顔が変わったのかなと想像してしまいます。
今のダルビッシュ選手のお顔を見ていると、噛む力がものすごく強そうだなぁと
思ってしまいます。
普段は口から身体への影響ばかり考えていましたが、
逆の影響も強いのだと改めて気づきました。
さて今夜は大谷選手が先発ということですが、ダルビッシュ選手も継投で登板するのでは?と言われています。
素晴らしいゲームとなることを期待せずにはいられません。
日本チームの勝利を信じて、楽しみに応援したいと思います。
カテゴリー: スタッフブログ
こんにちは。
横浜市港北区の歯科医院 眞美デンタルオフィスです。
こちらのブログでは脳歯科や東洋医学などの話題を書いています。
当院では通常の歯科治療と共に、東洋医学や脳歯科などのホリスティックな治療を取り入れて、患者様に最適な治療を選択するようにしています。
お口の中はとてもたくさんのセンサーがあるということを前回、前々回にお伝えしました。
ではセンサーは何を感じ取っでいるのでしょうか?
脳歯科で代表的なのは、歯の表面が粘膜に与える刺激です。
これはご自身が感じない程度の圧迫であったり、形の不具合であることが多いです。
義歯やマウスピースでも粘膜に与える影響はあります。
このような場合にはお口の外で義歯やマウスピースの表面を調整します。
Oリングを用いると、お口の中に本体を入れていない状態でも、身体に良くない影響を与えている部位がわかります。
口腔外で調整をほぼ終えてから、お口の中に戻して最終的に身体の反応を確認します。
このように咬み合わせを見る赤い紙(咬合紙)やフィットチェッカーという粘膜との接触具合を調べる材料を用いずに大体の調整は終わります。
赤い紙やフィットチェッカーを使った場合にここを調整するべきと見つかるのと違う場所が調整の必要な所になることも多いです。
ではこういう粘膜の圧迫や咬み合わせだけがお口の中で感じる要素でしょうか?
脳歯科の治療では、お口の中、義歯やマウスピースを調整する切削器具もOリングで様々なチェックをして最適な状態で器具を使います。
それはなぜでしょう?
器具が発する音、振動、風なども脳歯科治療の結果に影響を与えるからです。
私も脳歯科セミナーで脳歯科の考案者である新神戸歯科の藤井義朗先生から初めてその話を聞いた時は
「そんなことまで気にする必要があるの??」
と思い、驚きました。
しかしニュースや知り合いからよく聞く話として、
隣の家の工事の音が1日中続いていたらうるさくてイライラし、結果的に不眠になったり頭痛がして体調が悪くなってきた…
このような騒音問題はまさに音に身体が影響を受けていることを表しています。
逆に今は色々な企画物のCDが出ています。
表題には
・癒やしのサウンド
・仕事や勉強に集中できる音楽
・アルファ波の出るサウンド
など、音が身体に良い影響を与えるんだな〜とよくわかるタイトルがついています。
音は身体にとって癒しにも攻撃にもなります。
そして身体は良くも悪くもちゃんと反応をします。
例えばキーーーッとガラスを引っ掻くような音で鳥肌が立つことはありませんか?
そのような時は何かに触られているわけでもないのに身体は音に反応しているのです。
話を戻しますが、お口の中を調整する歯科用器具は、回転運動をするものがとても多いです。
そして高速回転をさせる時には、摩擦熱を塞ぐため風や水が出て、冷却をします。
毎日医院にいる私達には、治療室で日常のBGMのように回転音が聞こえています。
治療中これがドーム型のお口の中で響き、患者様の耳の近くで聞こえています。
また、振動、風が伝わります。
(ちなみに、脳歯科の調整においては水の冷却が必要なほどの勢いで歯を削ることはないため、常に水は止めています。)
良くも悪くも何らかの変化が身体に起きても不思議ではありません。
なので脳歯科の治療で不調を訴えていらっしゃる方の調整をする前には
・先端につけるバー(削るもの)
・器具本体の回転方向
・器具本体の回転速度
・削る時の器具を動かす角度や方向
などを全てOリングの反応により、その方に最適な状態を決定してから、お口の中、あるいは患者様の横で回転させます。
それでもいきなり歯に当てず、まずはシュミレーション(空回し)をします。
そこで患者様の身体の反応を見ます。
そしてOリングで良好な反応を得られたのを確認してから初めて実際に調整を行います。
脳歯科の治療はお口の中だけでなく、音なども含めた環境も治療結果に影響するという考えのもとに行われています。
そのため、様々なチェックをしながら治療にあたっています。
身体に最適な治療を受けたいと思われる方はぜひご相談下さい。
こんにちは。
横浜市港北区の歯科医院 眞美デンタルオフィスです。
この土、日は日本歯科東洋医学会に参加してきました。
この学会は歯科分野で行う東洋医学的な治療の臨床的、基礎的な研究発表を行っています。
その歴史は古く、日本歯科医学会の正式学会であり、
今回の学術大会も第40回めの開催となります。
鍼灸や漢方、ツボへの通電などを行って痛みの鎮静や顎関節症治癒の加速が見られた症例も多数発表されていました。
歯科と東洋医学が親和性があるというのは意外に思われるかもしれませんが、歯科は痛みと向き合う機会が多い医学です。
歯科医師の中には東洋医学を取り入れた治療を行っている先生が全国に多くいらっしゃいます。
歯科治療は西洋医学的には削る、抜く、切ると外科的側面が多いです。
その他にも顎関節の慢性の痛みや唾液の量、繰り返す口内炎など東洋医学的にアプローチすると効果を発揮する場面はたくさんあります。
当院でも歯肉の腫れや口内炎、顎関節症に漢方薬の処方を行いますし、ご希望があれば鍼治療も行います。
漢方がとても良く効いた時は患者様の方から服薬の期間を延長してほしいとご要望を受けることもありますし、鍼で顎が楽になったと言っていただくこともあります。
人の身体は皆さん同じではありません。
その方の体調全体が熱を持っているのか冷えているのか、体力が落ちているのか緊張が続いているのか。
西洋医学ではこの病気や症状にこの薬という局所に合わせた選択をしますが、東洋医学では上に書いたような全身から見た状態で薬を選択します。
そうすることで局所に合わせた西洋医学でカバーしきれない原因を抑えていくことができ、治癒を促進させることが可能になります。
例えばストレスで胃が痛くなっている場合、胃薬だけではまた痛くなることも考えられますよね。
その時には緊張を取り除く治療も必要となるはずです。
このように原因が遠くにある場合などは東洋医学的な治療が奏効することも多いのです。
私はなるべく選択肢を多く持ち、お一人お一人に合わせた医療を行いたいと思って東洋医学を治療のメニューに入れています。
もし、あまり西洋薬は飲みたくない、東洋医学的な治療についてお知りになりたいというご希望があります方はどうぞご相談下さい。
今回の学会では私がご指導いただいている脳歯科の主宰、新神戸歯科の藤井佳朗先生のご発表もありました。
「治療は体から場の治療へ」という内容で口演されました。
やはり原因は局所だけではないという内容です。
こちらにつきましては当院のもう一つのブログ、脳歯科ブログでいずれまた詳しく書かせていただきます。
カテゴリー: スタッフブログ
横浜市港北区日吉本町 日吉駅近くの歯科医院 眞美デンタルオフィスです。
今年の夏は例年以上に暑い日が多かったようですが皆様体調は大丈夫でいらっしゃいますでしょうか?
新型コロナの感染者数も多く、何となく元気いっぱいの夏という気分で過ごせなかった方も少なくないと思います。
秋には過ごしやすい気温となって、秋晴れの下快適な日々が訪れることを願うばかりです。
本日は歯科健診のお話です。
6月のことですが政府が骨太の方針として「国民皆歯科検診」を行うという発表がありました.
口腔内の健康と全身の健康が密接な関係にあることが研究データーによって示されて久しく、健康保険の分野ではその重要性を国が認識していると思われる改定が相次いでいましたので.流れとしてはその延長線上にあると理解できました.
しかし.国民全員に歯科検診を義務付けるのは歯科医師としてもかなりの急展開と感じます.
実際来院された患者様達からも皆健診について結構ご質問をいただきました.
どこでやるのかしら?
ここに来るのとは別に受けるのかしら?
保健所に行くの?
などなど、いつもメンテナンスにいらしている方々ですので、関心も高いと思われます.
せっかくご質問いただいたのに申し訳ないのですが、市井の歯科医師としてはネットのニュースで知って驚いたというのが現実で、とても的確なお答えはできませんでした.申し訳ありません.
ただちょっと危惧することがあります.
口腔内の状態が悪いというとどんなことを思い浮かべられるでしょう?
虫歯.歯周病.歯石.歯肉炎、親知らず
歯が悪ければ入れ歯 インプラント
綺麗に保つという観点では 矯正、ホワイトニング、セラミック
これがほとんどの方のイメージだと思います.
よく見てみると全て口の中で完結していますね.
政府は医療費削減の施策として国民皆健診の方針を打ち出しました.
健康寿命の伸展によってう多くの人が最期を病院で過ごす期間を短くしたいということです.
それだけ口腔の環境が健康に与える影響が大きいために今回の決定がなされました.
しかも「国民皆」ですから若い時期から生涯の健康獲得に向けて取り組みが始まるという決定です.
食事の摂取をする能力から栄養摂取の充実→筋肉量の維持から運動機能の低下防止.国民に多い糖尿病は歯周病と深い関連があることがわかってきたので合併症としての腎機能低下による透析治療の回避、循環器疾患とも歯周病の関連性が言われています.
歯科健診の先の一つの選択肢として歯科治療がありますがその先には全身があるのです.
危惧というのはここで、「検診で虫歯が見つかったから治療します」だけでは私たちの役目を果たすことにはなりません.
歯を治して維持することや奥歯があることで認知機能が衰えない、体幹のバランスがとれり大切さ、歯周病菌が全身に与える影響などをお伝えしなければ、気が進まない歯医者に行く機会が増えるだけというネガティブな感覚だけが残ってしまうのでは?
本当は病気で長期入院よりも、出歩きたくても出歩けない状態よりも健康体のまま歯科の数回の通院で回避できる可能性が高まるなら?
それにしても日本全人口に対して健診を行うには?歯科医院をはじめ学校や職場、保健所、自治体の取り組みは大変なことだと思います.ワクチンの接種と同じくらいの大規模な取り組みになるのでしょうか?
国直轄の代表者会議や検討委員会においては現在議論がなされているとは思いますが、詳細な発表がなされるまでは一般の歯科医師は不明です.
いずれ制度が施行される様になった時に、全身の健康を維持するために健診に来ているという意識を持っていただけるように歯と体全体の関わりをできるだけ発信していこうと思います.
ところで私はこの文の中で「健診」という文字を使いました.「検診」では?と思う方もいらっしゃるかもしれません.
検診は特定の病気の早期発見を目的として行う診察や検査(がん検診など)で、健診は健康状態の確認と予防を目的とした健康診断のことです.
政府は健診という言葉を使っています.これは虫歯や歯周病の発見を目的としたものではないということでしょう.診査項目はどうなるのか?とても興味があります.
カテゴリー: スタッフブログ
横浜市港北区 日吉駅近くの歯科 眞美デンタルオフィスです。
今日は一視聴者として見る野球の話題です。
大谷翔平選手は去年に引き続き、アメリカのメジャーリーグで活躍をされています.
私は日本ハムでプレイしている時からすごいなぁと思って、TVでプレイやインタビューなどを見ていますが、度々ほっぺを膨らませんている大谷選手の表情が印象的です.
クセなのかな?と思っていたのですが、先日バッティングの時の映像を見ていたらボールのインパクトの瞬間にもほっぺがものすごく膨らんでいました.
かつて世界のホームラン王と言われていた王貞治さんはバッティングで歯を食いしばるために奥歯がボロボロになったという話は有名です.
ボールをより遠くに飛ばすために歯を食いしばって全力でバットを振り切っていたのだと思います.
ではほっぺを膨らませるとどうなるでしょう?実際やってみると、絶対に食いしばるこ
とはできません.
それでも大谷選手は昨年メジャーリーグでホームラン王争いに最後まで絡んでいたので
す.
食いしばることでどのような筋肉の変化が出るか考えてみました.
まず頬から肩、肩甲骨周囲にかけての筋肉が連動して緊張します.
実際にバッティングのような動きをしてみると、食いしばらない方が可動域が大きくなりますので体の回転をする時に使う腰につながる筋肉も食いしばることで緊張しているのだと思います.
ネットで検索してみると、息を吐くというのがバッティング時筋肉の力を最大限に出す1つのポイントで、イチロー選手もほっぺは膨らませていませんが、口を開いている画像がいくつも上がっていました.
過度な筋肉の緊張でパフォーマンスを下げてしまうのを防いでいるのだと思います。
そして意識的に大谷選手もイチロー選手も力のコントロールに口の動きを使っているようです。
このように口の動きは身体に繋がっているんだということがわかります。
笑うと体の緊張が消えるということで、オリンピックの選手がゲーム中に意識的に笑顔を作っていたということも聞いたことがあります。
リラックスするために笑うのではなく、笑うことでリラックスする、笑顔が先なんですね。
ここでも口はニッと動いています。
夜間の食いしばりや昼間の食いしばりが身体の緊張を生み出している事はこの真逆の現象とも言えると思います。
体をリラックスさせている方が本来の動きができるなら、食い縛っていることで上半身を緊張させてしまうのはあまり望ましくないことです。
もうひとつ付け加えるなら、常に食いしばっていると頬の筋肉はとても硬くなり、当院で行なっている脳歯科治療的な観点で言えば内側の頬粘膜が歯の凹凸と密着して自覚のない嫌な刺激が脳に信号を送り、運動機能や反射機能に影響を受けることも考えられます。
また食いしばることで頭部の緊張で頭痛なども起きやすくなります。
口の回りを意識して緩めることは手足の運動とは違って、電車の中でも人知れず簡単にできます.
常に最高のパフォーマンスを発揮するために、ご自身のお口の中や周りをリラックスさせているか?
気づいた時にセルフチェックをされてみると良いかもしれません。
最後に余談ですが大谷選手は高校生の時マンダラチャートと言う思考法で野球の技術と
メンタルの進化を目指したと言います.
正方形を9個のマス目に区切って真ん中からテーマについての考えを広げて他のマス目に思考を展開していくという方法ですが、このノートはどんどん積み重なっていったようです.
大谷選手の実際のノートを解説したような本も読んだことがありますが、おそらく大谷選手の頭の中にはこういった論理的な組み立てが素早くできるようになっているのでしょう.
インタビューの際中でも何か言葉を発する前によくほっぺを膨らませているのを拝見しますが、膨らませて頭の中をリラックスさせながら思考を組み立て、最適な言葉を選んでいるのかなと思って最近は見ています.
打者としてのホームランもピッチングの球速も注目の的である大谷選手ですが、テレビで見るときにほっぺにも注目してみてください!
カテゴリー: スタッフブログ
神奈川県横浜市港北区日吉本町1丁目19-16
石川ビル1F 日吉駅西口中央通り徒歩1分
診療時間9:30〜18:00(土曜日〜14:30)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:30~12:30 | ● | ● | ● | × | ● | ★ | × |
午後 14:00~18:00 | ● | ● | ● | × | ● | × | × |
★ 土曜日は9:30〜14:30(昼休みなし)
休診日 木・日・祝祭日
Copyright © Mami dental office ,All Rights Reserved.