こんにちは。
横浜市港北区の歯科医院
眞美デンタルオフィスです。
当院では通常の歯科治療と共に、東洋医学や脳歯科などのホリスティックな治療を取り入れて、患者様に最適な治療を選択するようにしています。
先週、イグ・ノーベル賞栄養学賞を東京大・中村裕美特任准教授及び明治大・宮下芳明教授が受賞されたというニュースが配信されていました。
イグノーベル賞とは「人々を笑わせ考えさせた研究」に与えられる賞。ノーベル賞のパロディーとしてマーク・エイブラハムズが1991年に創設した。(Wikipediaより)
ということです。
この研究ではスプーンやお箸などの食器に電気を流し、食べ物の味の変化が起こることを明らかにされました。
顎や首の後ろに電極を貼ることにより、食器から舌を離しても変化した味覚が持続するという研究もされているようです。
食器はエレキソルトという名前でキリンホールディングスと共同研究が進んでいて、年内発売予定とのことです。
これにより、塩味を強く感じられるので減塩食の味気なさを改善できることが期待され、食事制限をされている方にとっては朗報なのではないでしょうか?
先日、金属スプーンを口に運ぶとゾワゾワして使えないという当院でのお話をブログに投稿しました。この時は脳歯科的なアプローチをして改善を得られています。
↑クリックしてリンク
このような経験があるので、このニュースを聞いて色々なことが浮かびました。
口の中にある金属によっては、味覚の変化は異なるのか?
使い続けることによって、口の中の金属に電気分解は起きないのか?
ペースメーカーを使用している方には使えないのか?
など、調べてみたいと思います。
いずれにしても電流と味覚の関係が密接なのだということが明らかにされ、歯科的にはとても興味深く、続報も期待しています。
味覚の変化というと、歯科では味の感じられない味覚障害や先ほどの金属味、常に口の中がしょっぱい感じがする、苦みを感じるなど、どちらかと言えばネガティブなイメージで語られる方が多いものです。
味覚の分布は下図のようになっています。舌の部分によって
甘味、塩味、酸味、苦味を感じる場所が違います。
下図は手描きで書き足したので、お見苦しいかと思いますが、分布はわかっていただけるかと😅
味覚障害は舌の粘膜表面の性状の変化であったり、薬の副作用、亜鉛不足、貧血、加齢、糖尿病などの全身疾患と原因は様々です。
味を感じるのは味蕾という部分です。
味蕾は味を感知する細胞が特に集まった部分で、舌や口蓋奥に分布しています。
病気や服薬のない方でも加齢によりその数が減少し、味覚が鈍化してしまうこともあります。
若い人でもストレスや栄養の偏りで味覚障害が出ることもあります。
最近では、ここ数年世界中のパンデミックを引き起こした感染性疾患の後遺症としても度々話題に登りました。
味蕾で感じた味覚は神経を伝わって脳に送られるのですが、身体の神経内の伝達は近くのみならず、全てが電気的信号として送られます。
口の中の刺激と脳の認知は脳歯科とも繋がり、更に興味が湧くところです。
このようなことから外部からの通電で味覚変化するというのは、とても納得できることですが、今まで突き詰めて検証しなかったあるいは形にしなかった所に着手した事はこの研究の素晴らしいところだと思います。
味覚は香りや温度、食感など、とても複雑な感覚の総合的なものであり、完全な再現は困難かもしれません。
それでも将来的に舌と電流の研究が進み、難治性のことも多い味覚障害で苦しんでいる方の治療法へと発展することを期待しています。
カテゴリー: スタッフブログ,トピックス,全身をととのえる歯科治療〜脳歯科ブログ
こんにちは。
横浜市港北区の歯科医院 眞美デンタルオフィスです。
今朝の地震には驚きましたね。
ちょうど私は起きて、コーヒーを飲んでいたところでしたが、最初にグラっとゆれてそれから少しの間をあけて大きく揺れたように感じました。
驚いて目が醒めた方も多かったのではないでしょうか?
我が家ではパソコンの台にぶら下げてあった小さな飾りが落ちました。
日本全体が揺れているので、再度防災を見直さなければと思っている次第です。
さて今日は港北区役所福祉保健センターで1歳半児健診の歯科担当当番として多くのお子様のお口の中を拝見してきました。
健診をすると、昔に比べると虫歯は激減したということを実感します。
特に1歳半健診では記録に虫歯でチェックを入れることは半日やっていて殆どありません。
皆無の時もあります。
保護者の方もとても熱心で歯磨きのこと、歯並びのことについて質問をいただくことも多いです。
1歳半では乳歯が生え揃っているか、あと一本で揃う状態です。
その時点でまだ矯正が必要かどうかは判断できませんので、確実なお答えをすることはできません。
しかし、ちゃんと噛んでいること、良い姿勢で飲みこむことはお口の中の発達にはとても必要です。
私はなるべく前歯を使って噛み切り奥歯で潰すという食べ方が大事だと思っています。
なのでなるべく大きめの切り方をして食卓に出すことをおすすめしています。
大きめだったり、長めだったりするように切ってください。
無理やり硬いものを与えなくて大丈夫です。
普段食べている物へのひと工夫で良いと思います。
小さくすると食べやすくて、いきなり奥まで食べ物を入れて噛むことができてしまうので、前歯を使うことなしに食事が終わってしまいます。
骨は適度な負荷を加えることで発達するので、前歯に力がかからないと前歯周囲の骨が成長不足となります。
結果的に歯が並ぶのに必要なスペースが足りなくなってしまいます。
そうなると、空きスペースに何とか生えようとした歯は、まっすぐに並ばず歯並びが乱れてしまうのです。
離乳食が始まってまだ1年ぐらいの段階ですので、食べ方を気をつけることで身体は変わっていくと思います。
お子様のごはんを作る時にぜひ意識してみて下さいね。
カテゴリー: スタッフブログ
こんにちは。
横浜市港北区の歯科医院 眞美デンタルオフィスです。
先週の木曜日夜は長崎市歯科医師会にお招きいただき、1時間半のお話をする機会がありました。
以前大阪でセミナーをした時に受講された先生にお話をいただいたのですが、流行り病で中止となっていました。この度再度お声がけをいただき3年越しの実現となりました。
お休みの夜にも関わらず、会場、Web合わせて多くの会員やスタッフの皆様にご参加いただいてありがたかったです。
今回はメンテナンスと全身の健康についてのお題をいただきましたので、衛生士さんの参加も多く、熱心にメモを取られていたので、私の拙い話でも何か明日からお役に立てたら嬉しいなと思いながら話をさせていただきました。
全身ということで、少しだけ口腔の大切さをお伝えするべく脳歯科的なお話と動画も入れてみました。
Oリングをご存知の先生もいらっしゃって講演後にお声がけもいただきました。
講演にあたり、会長先生はじめ医療管理、学術の理事の先生に大変親切にしていただき心より感謝申し上げます。
また懇親会では会員の先生方と楽しくお話でき、思い出深い長崎の夜となりました。ありがとうございました。
カテゴリー: スタッフブログ
こんにちは。
横浜市港北区の歯科医院 眞美デンタルオフィスです。
当院では通常の歯科治療と共に、東洋医学や脳歯科などのホリスティックな治療を取り入れて、患者様に最適な治療を選択するようにしています。
さて、いよいよ今日はWBCイタリア戦ですね。
これまでの日本チームは快進撃を続けていて、今夜も期待せずにはいられません。
打つ守るにそれぞれが高い技術を見せてくれて、選手全員がヒーローなんじゃないかと思います。
そのオールジャパンチームのまとめ役として、今回のWBCで注目されているのがダルビッシュ選手です。
技術的なこと、トレーニングのことなどを伝えることはもちろん、普段は違うチーム、違う国でプレイしているメンバーをまとめるのにとても大きな役割を果たして下さっているようです。
ダルビッシュ選手は高校の時から有名でしたが、特にアメリカに行ってからの筋肉の付き方はまるで別人のようてす。
腕、肩、そして首とその周囲のサイズは一回りどころか3回りくらい大きくなっています。
ボールのスピードや球質を上げるために、また怪我を防ぐために徹底した食事管理やトレーニングの成果ですね。
どうしても肩や腕、首の筋肉の発達に目が行ってしまいますが、先日ネットで高校時代のダルビッシュ選手の写真を見ました。
ひょろっとして精悍な顔つき、眼力の強さは変わらないなという印象でしたが、気づいたのは顎の形が全く違うことです。
最初は顎ひげのせいでそう見えるのかな?と思いましたが、画像をいろいろ検索したところ、やっぱり顎の下のラインの角度が全く違っています。
昔は斜め下にシュッとしたラインでしたが、今はもっと角度がフラットになりガッチリとした顎になっています。
噛み合わせがしっかり噛めるようになると筋肉が発達して顔貌が変わる、姿勢が変わるというのは、私も臨床で経験しています。
しかし、ダルビッシュ選手の場合は体を変えたら顔貌が変わったのではないか?と更に考えてみました。
あくまでも私の推測ですが、
・ダルビッシュ選手はもともと首スラッとが長いので、それだけ筋肉の量も多いところに肩や腕を鍛えたのでそれに見合う筋力が、繋がっている首にもついた。
筋肉がお互い伸びたり縮んだりすることで運動が起こるので、肩や腕に対して首も同等の力がないといけません。
・顎は首と繋がっているので、首の筋肉に見合うだけの筋肉が付き、筋力の刺激が顎の骨の発達を促した。
という流れで顔が変わったのかなと想像してしまいます。
今のダルビッシュ選手のお顔を見ていると、噛む力がものすごく強そうだなぁと
思ってしまいます。
普段は口から身体への影響ばかり考えていましたが、
逆の影響も強いのだと改めて気づきました。
さて今夜は大谷選手が先発ということですが、ダルビッシュ選手も継投で登板するのでは?と言われています。
素晴らしいゲームとなることを期待せずにはいられません。
日本チームの勝利を信じて、楽しみに応援したいと思います。
カテゴリー: スタッフブログ
こんにちは。
横浜市港北区の歯科医院 眞美デンタルオフィスです。
この土、日は日本歯科東洋医学会に参加してきました。
この学会は歯科分野で行う東洋医学的な治療の臨床的、基礎的な研究発表を行っています。
その歴史は古く、日本歯科医学会の正式学会であり、
今回の学術大会も第40回めの開催となります。
鍼灸や漢方、ツボへの通電などを行って痛みの鎮静や顎関節症治癒の加速が見られた症例も多数発表されていました。
歯科と東洋医学が親和性があるというのは意外に思われるかもしれませんが、歯科は痛みと向き合う機会が多い医学です。
歯科医師の中には東洋医学を取り入れた治療を行っている先生が全国に多くいらっしゃいます。
歯科治療は西洋医学的には削る、抜く、切ると外科的側面が多いです。
その他にも顎関節の慢性の痛みや唾液の量、繰り返す口内炎など東洋医学的にアプローチすると効果を発揮する場面はたくさんあります。
当院でも歯肉の腫れや口内炎、顎関節症に漢方薬の処方を行いますし、ご希望があれば鍼治療も行います。
漢方がとても良く効いた時は患者様の方から服薬の期間を延長してほしいとご要望を受けることもありますし、鍼で顎が楽になったと言っていただくこともあります。
人の身体は皆さん同じではありません。
その方の体調全体が熱を持っているのか冷えているのか、体力が落ちているのか緊張が続いているのか。
西洋医学ではこの病気や症状にこの薬という局所に合わせた選択をしますが、東洋医学では上に書いたような全身から見た状態で薬を選択します。
そうすることで局所に合わせた西洋医学でカバーしきれない原因を抑えていくことができ、治癒を促進させることが可能になります。
例えばストレスで胃が痛くなっている場合、胃薬だけではまた痛くなることも考えられますよね。
その時には緊張を取り除く治療も必要となるはずです。
このように原因が遠くにある場合などは東洋医学的な治療が奏効することも多いのです。
私はなるべく選択肢を多く持ち、お一人お一人に合わせた医療を行いたいと思って東洋医学を治療のメニューに入れています。
もし、あまり西洋薬は飲みたくない、東洋医学的な治療についてお知りになりたいというご希望があります方はどうぞご相談下さい。
今回の学会では私がご指導いただいている脳歯科の主宰、新神戸歯科の藤井佳朗先生のご発表もありました。
「治療は体から場の治療へ」という内容で口演されました。
やはり原因は局所だけではないという内容です。
こちらにつきましては当院のもう一つのブログ、脳歯科ブログでいずれまた詳しく書かせていただきます。
カテゴリー: スタッフブログ
神奈川県横浜市港北区日吉本町1丁目19-16
石川ビル1F 日吉駅西口中央通り徒歩1分
診療時間9:30〜18:00(土曜日〜14:30)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:30~12:30 | ● | ● | ● | × | ● | ★ | × |
午後 14:00~18:00 | ● | ● | ● | × | ● | × | × |
★ 土曜日は9:30〜14:30(昼休みなし)
休診日 木・日・祝祭日
Copyright © Mami dental office ,All Rights Reserved.