不正咬合(ふせいこうごう)とは、歯並びや咬み合わせが悪いことを指します。「八重歯」や「出っ歯」「受け口」などと呼ばれる歯並びの特徴は、不正咬合の1つであるといえます。
不正咬合の原因は、先天的な疾患や顎の大きさなどその人の生まれ持った性質によるものから、後天的な指しゃぶりや唇を噛む癖など成長過程のくせ、虫歯を放置した結果によるものまでさまざまです。
不正咬合をそのまま放置してしまうと、以下のようなデメリットが懸念されます。
歯科矯正治療とは、不正咬合を改善し、歯並びや咬み合わせを整える治療のことです。歯科矯正治療にはさまざまな種類があり、年齢・外見の悩み・咬み合わせ・歯周組織の状態などを総合的にみて、1人1人にあった治療を行います。歯科矯正は多くの場合、数年という長い期間で少しずつ歯並びを整えていきます。
そのため、虫歯や歯周病の予防にも注意しながら、患者さんやご家族と協力して進めていくことを心がけています。
また、歯並びの状態によっては筋肉や骨格が未発達な子どものうちに行う方が、効果が出やすかったり、抜歯の必要がなくなったりする可能性もあります。当院では大人の歯科矯正だけでなく、小児矯正にも力を入れています。
お子さんの歯並びやくせなどで気になることがあれば、ぜひ一度当院にご相談ください。
歯科矯正治療というと、歯1本1本に「ブラケット」と呼ばれる固定装置を取り付け、そこにワイヤーを通して整えるイメージを持たれる方も多いと思います。また、必ず抜歯をするというイメージをお持ちの方もいます。しかし、当院ではワイヤーを使用した歯科矯正だけでなく、さまざまな種類の歯科矯正治療に対応することで、抜歯する本数を最小限に抑えた歯科矯正治療を行なっています。
以下では、当院で実際に行なっている代表的な治療方法についてご紹介します。
プレオルソは、ワイヤーなどの金属を使用しない、新素材のマウスピース型矯正器具です。主に小児矯正の現場で使用されますが、成人に対しても、一度行った歯科矯正の後戻りを防止するために使用されます。
プレオルソの特徴は、取り外しが可能で、口に入れておくことで歯並びだけでなく口周りの筋肉のバランスを訓練することができるところです。そのため、治療期間を短縮し、治療後の後戻りも防ぐことができます。
床矯正(しょうきょうせい)は、「プレート」と呼ばれる装置で顎そのものを拡大し、歯並びを整える治療です。骨や筋肉が未発達な子どもに対して行われることが多く、1日12〜15時間の装着で小さい顎を大きく広げることによって、歯列の凹凸をなくすことを目指します。また、治療完了までにかかる期間はおよそ2〜3年程度です。
SH療法はSHTA社というメーカーの床矯正の1種で、スプリング(バネ)を内部に組み込んだ装置です。夜間に8〜10時間ほど装着することで、顎の拡大が見込めます。SH療法は2008年に薬事法「医療用器具認証」を受けたばかりの比較的新しい治療方法で、年齢に関係なく使用することができます。また、矯正後の後戻りがしにくいことも特徴です。
ムーシールドは、主に子どもの受け口治療に用いられるマウスピース型の装置です。SH療法と同様、夜寝ている間のみの装着で良いため、日常生活への負担が少ないことが特徴です。ムーシールドを装着すると、舌の位置が上がり、上顎の成長を促すことができます。そのため、結果的に受け口が改善されます。
神奈川県横浜市港北区日吉本町1丁目19-16
石川ビル1F 日吉駅西口中央通り徒歩1分
診療時間9:30〜18:30(土曜日〜14:30)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:30~12:30 | ● | ● | ● | × | ● | ★ | × |
午後 14:00~18:30 | ▲ | ● | ▲ | × | ● | × | × |
▲ 月、水曜日は〜18:00までの診療(最終受付17時30分)
★ 土曜日は9:30〜14:30(昼休みなし)
休診日 木・日・祝祭日
Copyright © Mami dental office ,All Rights Reserved.